パラワンオオヒラタクワガタの飼育、予定変更

みなさんこんばんは、鷹です!

今年は年が明けると同時に『コロナウィルス』が世界中を騒がし、世の中の雰囲気が暗いだけでなく、心なしか春らしい陽気を感じることができなかったような気がします。

それでもここ数日はこの時期らしく気温も上がり、5月に入った途端に『初夏』を思わせる陽気に恵まれました。

今はまだまだ予断を許さない状況ですが、しっかりと前を向いてこの状況を乗り越えていきたいと思います。

それでは本題ですが、今回は昨年10月のペアリングからスタートした、パラワンオオヒラタクワガタの本命ライン(P-4ライン)のブリード状況のご報告です。

スポンサーリンク

目次

メスの蛹化

パラワンオオヒラタクワガタのP-4ラインは3回産卵セットを組み、

  • 1ラウンド(11月21日割り出し)=幼虫7頭
  • 2ラウンド(12月12日割り出し)=幼虫3頭
  • 3ラウンド(2月13日割り出し)=幼虫11頭

を確保することができました。

1、2ラウンド目の幼虫たちは1月初旬に菌糸ビン飼育をはじめ、1ラウンド目の幼虫たちは3月に菌糸ビンの交換を行いましたが、今回のパラワンブリードでは飼育データ収集の目的もあり、あえて低温管理を行わず一貫して25℃前後で管理していました。

すると、

菌糸ビンの交換から約3週間弱ですが、

交換直後に蛹室を作り、すでに前蛹となって蛹化直前です。

こちらは交換直後に少し暴れたようですが、

ちょうど蛹室を作り終えたところですね。

そしてこちらの幼虫もすでに前蛹です。

メスの羽化

さて、先程ご報告させていただいたメスたちですが、蛹化から約1ヶ月が経過しました。

こちらは1ラウンド目の7頭の幼虫ですが、オスが3頭、メスが4頭です。

そしてメスたちは、

左の2頭は4月22日に羽化してくれました。

で、いつもオオヒラタのメスは1週間も経過すれば成虫管理ケースに移動させていますので、今回もさっそく移動と体長測定を行ってみたいと思います。

3月11日時点での幼虫最終体重は16g14gだったのですが、開けてみれば成虫体長は全く同じ46㎜でした。

羽化日が全く同じだったため、妥当といえば妥当なのかもしれませんね。

この2頭のメスは割り出しから約5ヶ月での羽化ということで、一般的なブリード環境では『早期羽化』の部類に入るのかもしれません。

ただ今回は割り出しからずっと25℃で管理しており、これはパラワンが生息している自然環境に近いと思われますので、野生のパラワンのメスは5ヶ月~7ヶ月前後で羽化してくるのでは?という想像もできますね。^^

ちなみにこちらの3頭、

1ラウンド目のオス3頭ですが、前回の菌糸ビン交換時に用意できたのが800㏄だったため、僅か1ヶ月半でまたしても交換時期が近づいてきたようです。

まあこれは前回の交換時から想定したいたことですので、近日中に交換を行いたいと思います。

2ラウンド目の3頭

さてお次はたった3個の卵しか回収できなかった、2ラウンド目の幼虫たちのその後です。

メスの行動パターンとコバエの大量発生のため、3週間の投入期間で割り出しを行った2ラウンド目の産卵セットですが、たった3個の卵しか回収することができませんでした。

しかし幸いにも3個の卵は全て無事に孵化してくれ、1月2日に500㏄の菌糸ビンへ投入しました。

それから約4カ月が経過し、現在の様子がこちら。

ちょうどいい感じに食い上げてくれましたので、いよいよ2本目の菌糸ビンに交換です。

両端の2頭はそれほどではありませんが、真ん中の1頭はもはや500㏄サイズではありませんね^^;

体重の方も左から32g・38g・15gと、1本面の菌糸ビン投入から4ヶ月弱ということを考えれば、なかなか順調なようです。

ということで32gと38gは当然のごとく1400㏄へ投入しましたが、15gはメスであること、そしておそらく間もなく蛹化するであろうと考え、今回は実験的に500㏄へ投入しました。

3ラウンド目の幼虫

ところでこちらの幼虫たち、

ダメ元でメスを産卵セットに投入したところ、予想に反して最も多く回収できた3ラウンド目の幼虫たちです。

割り出し直後は飼育スペースの問題からヤフオクで里子に出そうと考えていたのですが、他種の羽化やパラワンのメスの早期羽化もありスペースが確保できたため、今回は自己飼育することにしました。

こちらの幼虫たちは基本的にマットで管理していたのですが、あれやこれやと迷っている間に、数頭は菌糸プリンカップにも投入していました。

ということで4月30日より全頭菌糸ビンでの飼育をはじめましたが、里子か飼育か迷っている間に割り出しから2ヶ月が経過し、さすがにマットと菌糸で成長速度の差が出てしまったようですね。^^;

最後に

さて、こんな感じでパラワンの本命ラインでは早くもメスの羽化が始まりましたが、オスはまだまだこれから、今後の管理で大きさも変わってくるかと思います。

最初にご紹介したオス3頭は近日中に菌糸ビンの交換を予定していますので、まずはこの3頭がどれくらい育ってくれているのか?

楽しみなところです。

また今回は3ラウンドの産卵、そして割り出し日でみれば約4ヶ月のスパンがありますので、今後のブリードの方向性も考えながら幼虫飼育を進めていきたいと思います。

おすすめ記事(広告含む)
おすすめ記事(広告含む)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 征服 より:

    お疲れ様ですm(uu)m

    パラワン、我が家では今季2回目の羽化シーズンになりました。2回目のは昨年正月前後の産卵分ですが、2回目となっているのは、シワタケ菌糸とヒラタケ菌糸で成長にずれがあったからです。

    やはりシワタケの方が少し成長が早いのは間違いない感じかと思いますが、もう一つ、鷹さんの記事内にあるように、気温高めの設定のほうが成長が早いような気がします。はっきりはしないですが、幼虫初期時にはある程度温度高めのほうが良いといわれてましたので、前回はそれに倣って一部床下飼育(大体26度前後)しました。結果は床下飼育組はおおよそ1年前後の1月羽化となりましたが、軒並み100ミリ前後と平凡な結果に終わりました。ちなみに同時期孵化にて春羽化組は、期待血統に107㎜が出ました。

    菌糸によるものか、気温によるものかは断言できませんが、やはり先人の経験通り、管理温度高めのほうが羽化が早まりやすい(あまり大きな個体はでない)のではないかと思っております。

    コロナ騒動はとりあえず緊急事態宣言解除となりますが、やはり日中の屋外採集は自分も気が引けます。鷹さんのブログでの採集記もいつも楽しみにしておりますが、今年は難しいですかね?ともかく、健康にはお気を付けください。

    • taka より:

      征様

      こんばんは。
      いつも参考になる情報、ありがとうございます。

      私の飼育環境だけではなく、こうして征様の飼育データと照らし合わせてみると、
      『大型=低温・長期飼育』
      という公式は崩しようがないようですね。(もちろん崩そうとは思ってもいませんが^^;)

      ただ私がここのところ気になっているのは、
      『種によっては、野外個体>飼育個体』
      というデータが存在していることです。

      まあこのあたりの事情は話し出せばきりがないかもしれませんが^^;、
      あくまでも可能性の一つとして、今期はより自然に近い飼育を心掛けています。

      例えば私の飼育環境ではスマトラやパラワンのオスは蛹化前に必ずと言っていいほど暴れ、
      少なからずともダイエットしてから蛹化していますが、
      果たしてこれは自然界でも起こっている行動なのか?

      幼虫が最も大きく育ったところで一気に蛹化に持っていければ、
      そこそこ大きな個体が羽化してくれるのでは?

      などなど、模索しながら飼育を楽しんでいます。^^

      大阪でもいよいよ緊急事態宣言が解除されましたが、
      この世からコロナウィルスが無くなったわけでも、ワクチンが開発されたわけでもありません。

      今後しばらくは『共存』していくしかなさそうですが、
      そのためには感染を拡大させない努力、そして体調管理が最も重要だと思います。

      採集に関しては感染や拡大のリスクはほとんど無いかと思われますが、
      今の世の中の状況を見ていると、残念ながらもう少し様子を見た方が良さそうです。

      征様も体調管理にはくれぐれもお気を付け下さいね。