スマトラオオヒラタの菌糸ビン飼育スタート、そして、、、

みなさんこんばんは、鷹です!

お正月の三が日もあっという間に終わってしまいましたね。お仕事されている方々には大変恐縮ですが、私は12月30日~1月4日までと、少し長めの正月休みを頂いておりました。

ただそれも今日で終わりかと思うと、、、

どれだけ歳を重ねてもこの独特の感覚は子供の頃から変わりませんね。^^;

ただ例年より1日長い休みだったため、大掃除や挨拶回り、それなりの家族サービスも滞りなく済ませることもできました。^^

そしてお察しの通り、カブクワの飼育管理もまとめて行うことができました。

スポンサーリンク

目次

本命ラインの菌糸ビン飼育

それでは本題です。

12月にご報告させて頂いた『スマトラオオヒラタの本命ライン』ですが、10月24日にメスを産卵セットに投入し、11月20日に割り出しを行いました。

こちらの産卵セットはSANKO クリーンケースM iconを使用し、マットは使い慣れたDOSさんの3次発酵クワガタマットを使用しました。

私はヒラタ系では産卵木を使いませんが、マットの水分を若干多めにして10㎝以上は固く詰めるようにしています。

そして管理温度は24℃~26℃にしておりました。

でその結果はというと、

幼虫18頭・卵13個の爆産でした。^^

とりあえず幼虫は1頭ずつ、卵は6個と7個に分けてプリンカップで管理していましたが、その卵たちも1ヶ月も経過すると、

なんと全数孵化していてくれました。^^

とりあえずこの時点から孵化した幼虫たちも個別飼育に切り替え、

その後は年末の多忙もあり少し手を付けられずにいましたが、

ようやく菌糸ビンも出来上がり、投入準備の完了です。^^

ここまでで若齢幼虫が数頭☆になってしまったこともありましたが、それでも28頭です。^^;

飼育の比較や観察の観点からも全頭飼育が理想的ですが、私の飼育環境ではかつての『S-2ライン』・『S-3ライン』の時と同様、どう考えてもキャパオーバーです。

そこで今回は10頭のみを手元に残し、菌糸ビンでの飼育を開始することにしました。

ちなみにこの時点では全てが2齢で、特に雌雄は意識せず成長が早いと思われる順に選んでみました。

メスの産卵セット、2ラウンド目

これまでの飼育経験から、10頭の幼虫飼育ではよほど正確に雌雄判別できなければ、大幅に偏ってしまう可能性もあります。

ただ10頭に絞ったのには大きな理由がありまして、それがこちらです。

実はこの『S-8ライン』の種親であるメスですが、産卵後も衰えるどころかひょっとすると産卵前以上?とも思えるほど元気でス。

さらにゼリーの食べっぷりも尋常ではありませんので、まだまだ産卵してくれる可能性は非常に高いと思われます。

また幼虫飼育の偏りだけでなく、スマトラオオヒラタは雌雄での羽化ずれも非常に大きい種でもあります。

しかし同血統でオスとメスを確保したいという考えもあり、1月4日2ラウンド目の産卵セットに入ってもらうことにしました。

様々な考えや思惑はありますが、こちらは2ラウンド目ということで『ダメもと』という考えも持っています。

とりあえずは1ヵ月後の割り出しに期待したいと思います。

最後に

ということでとりあえず、本命ラインの菌糸ビン飼育をスタートさせました。

こちらはこれから長丁場の幼虫飼育に突入していきますので、まずは『オスの90㎜オーバー』を一つの目標として、しっかりと管理していきたいと思います。

ただ今回の選別から外れたこちらの幼虫たち。

実は現在菌糸プリンカップの準備をしていますので、投入後少し安定したら『ヤフオク』で里子に出したいと思います。

またここのところスマトラオオヒラタのメスの羽化が相次ぎ、飼育スペースが手狭になってきたこともありますので、現在『ヤフオク』に多数出品させて頂いております。

もし興味のある方がおられましたら、こちらもチェックしておいて下さいね。

『ヤフオク出品リスト』

おすすめ記事(広告含む)
おすすめ記事(広告含む)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ちっきー より:

    鷹さん今晩は。
    スマトラ順調でなによりです。
    いつも閲覧させて頂いて、かなり勉強になります。
    スマトラオオヒラタは休止中ですが応援していますので頑張って下さいね。

    • taka より:

      ちっきー様

      こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      確かにペアリングから産卵までは順調ですが、
      幼虫飼育は課題だらけです。^^;

      ただ回数だけはそれなりに重ねていますので次こそは90㎜オーバー、
      そしてこれまでの飼育個体で最大の95㎜に少しでも近づけるように頑張りますね。^^