パラワンオオヒラタの壁

みなさんこんばんは、鷹です!

気が付けば、、、、7月に突入していましたね。^^;

2018年も半分が終わってしまったことになります。

以前も記載したことがあるのですが、カブクワを飼育していると本当に時間が経つのを早く感じてしまいます。

ついこの間ペアリングして産卵セット組んだかと思えば、気が付けばその幼虫たちがさなぎになったり羽化したり。

こうしたカブクワたちの変化を見ていると、本当に時間が経つのもアッという間です。

というわけで?^^;今回は少し疎かになっていた、パラワンオオヒラタクワガタの飼育状況についてのご報告です。

目次

P-3ライン

さて、それでは幼虫飼育のご報告から。

まずはこちら『P-3ライン』ですが、メスは私が初めて飼育したWD92㎜のオスの子であることから、今期の『本命ライン』としています。

産卵セットの割り出しを4月18日に行い、幼虫12頭と卵6個を回収することができました。

みなさんこんばんは、鷹です! 4月はやはり『新年度のはじまり』ということもあり、公私共に何かと忙しい日々を過ごしています。 そして同じタ...

その後は卵・幼虫共にマットで管理していたのですが、5月に入ってから順次、菌糸での飼育に移行しています。

まずは5月2日に7頭を菌糸プリンカップへ投入しました。

その後マット飼育を続けていた幼虫たちの中で、ちらほらとマットの表面に出てきてしまう幼虫が見られるようになりました。

そこで5月13日に5頭を500㏄の菌糸ビンへ投入しました。

その間には卵から孵化した幼虫、

最終的に孵化しなかった卵、

さらにはマットの中で消滅してしまった幼虫も、数頭見られました。

その後幼虫たちは順調に育ってくれているようですが、さすがに菌糸プリンカップに投入した幼虫たちは、あっという間に交換時期が来てしまいます。

そこで6月28日、再度菌糸の交換を行いました。

がしかし、こちらでは食痕が見られない菌糸プリンカップもあります。

少し嫌な予感がするのですが、、、、

やはり3頭が☆になっていました。

しかも1頭はまだかなり小さいですね。^^;

そこで3頭を500㏄の菌糸ビンへ、一番小さい幼虫は再度プリンカップへ投入しました。

このラインは割り出しから約3ヶ月弱。メスを産卵セットへ投入したのは3月15日でしたので、孵化は3月下旬以降ということになります。

これからが急激に成長してくれる時期ですので、今後の伸びに期待したいと思います。

P-2ライン

こちらはパラワンブリードの別血統の確保ということで、昨年11月に我が家へやってきた98㎜のオスと47㎜のメスをペアリングしたラインになります。

このペアはF3の姉弟になりますので、生まれてくる子たちはF4ということになります。

みなさんこんばんは、鷹です! 先日こちらの記事でご紹介させて頂きました、 新たに我が家へやってきた3頭のパラワンオオヒラタクワガタ。...

昨年の12月1日にハンドペアリングに成功、4日にはメスを産卵セットに投入し、幼虫5頭と卵5個を回収することができました。

みなさんこんにちは、鷹です! あらためまして、新年明けましておめでとうございます! 2018年もカブトムシ・クワガタムシの採集・飼育に真...

その後5個の卵も順調に孵化してくれ、1月25日に7頭を500㏄の菌糸ビンへ投入し、4月5日にはさらに2頭を500㏄の菌糸ビンへ投入しました。

ただ飼育スペースの問題から、1頭のみスマトラオオヒラタと同じようにマット飼育しているのですが、こちらはまた別の機会にご報告させて頂きたいと思います。

ということで最初の菌糸ビン投入から5ヶ月が過ぎ、さすがに幼虫たちもかなり大きく育ってくれているようです。

でこちらのラインも食痕の広がりが激しい5頭について、6月28日に菌糸ビンの交換を行いました。

こうして見てみるとそれほどでもなさそうですが、いざフタを開けてみると、

かなり菌糸も劣化していますね。

で、幼虫が見えるように掘り返してみると、

まさかここまで大きくなっているとは、、、^^;

とりあえず体重を測ってみると、

1頭測り忘れてしまいましたが、最後に最も大きい幼虫は、

なんと!35gまで成長してくれていました!

しかも500㏄1本で!

実はこのライン、幼虫の初期の成長を期待して25℃で飼育していました。これが良かったのかはわかりませんが、とりあえずここまでは順調に育ってくれました。

ということで次は800㏄に投入、

ここからは少し飼育温度を下げて、じっくりと育てていきたいと思います。

パラワンオオヒラタの壁

そして最後にこちら、

みなさんこんばんは、鷹です! どれほど待ちわびたことか、、、、 どれほど心待ちにしていたことか、、、、 飼育開始から約1年3か月。...

6月4日に羽化したパラワンのオスのその後です。

羽化後はとにかく刺激を与えないように注意し、なおかつ安定すれば別の飼育ケースに移動させる予定でいたため、こっそりと様子を伺っていました。

時には自らひっくり返って、腹部を乾燥させている様子も見られました。

そして、

実は誠に残念なことに、6月14日に☆となってしまいました。(泣)

いつものことながら原因は不明ですが、以前にご指摘をいただいた通り、後食開始までにも大きな壁があったようです。

非常に残念な結果ではありますが、この子の死を無駄にすることなく、再度これまでの飼育状況を振り返り、今後の飼育の教訓にしていきたいと思います。

ちなみにどれくらいの大きさだったかというと、

やはり100㎜ほどはあったようです。

が、これが現実ですので、しっかりと次回につなげていきたいと思います。

残されたパラワン

これで昨年ブリードのパラワンオスは2頭が☆になってしまいました。

しかも残り2頭のうち1頭の幼虫は、

蛹化することもできず☆になってしまいました。

ただ、残された1頭、

こちらはなんとか蛹室を作ってくれたため、ビンを逆さまにして様子を見ていたのですが、どうも私の飼育環境では湿度が高いように感じたため、天井掘りをして蛹室内の湿度を調整してみることに、

これが6月7日のことなのですが、すでに前蛹状態です。

そして翌6月8日

なんと天井掘りをした翌日に蛹化してくれました!

最後に

これで残されたパラワンのオスは1頭のみになってしまいましたが、今回は万全を期すためにあえて体重測定も行わず、このままの状態で管理を続けています。

その後の様子は、

6月14日

6月28日

7月5日

なんとか羽化まで秒読み段階まで来てくれました!

後は無事羽化してくれるようお祈りするのみですが、せめて残されたこの子だけでも成虫として次世代につないであげたいものです。

追記

さて、この最後に残されたパラワンのオス、7月5日の記事投稿後から急激に体色が変化し始めました。

こちらの画像は翌日の6日の様子ですが、大顎はよりはっきりと黒くなり、脚先の爪も確認できるようになりました。

さなぎの角度が変わっているため確かではありませんが、心なしか大顎と脚先の位置が変わったような気がします。

そして7月7日の朝、

なんとか羽化成功!

というより羽化の最中ですね。^^;

ただ頭部はすでにまっすぐ伸び、上翅も白からオレンジに変色していることから、7月6日の夜中に羽化を始めたものと思われます。

順当にいけばここからゆっくりと体を乾燥させ、その後休眠状態に入るかと思います。

もうここまで来てしまえばあとは何もできません。

この子の生命力を信じるしかないのですが、前回の失敗もありますので何とかできること、

  • 湿度の管理
  • できるだけ刺激を与えない

この2点を徹底して、なんとか後食までもっていきたいと思います。