2018年、カブトムシのブリードスタート

みなさんこんばんは、鷹です!

梅雨が明けてからというもの、みなさんこの言葉を幾度となく口にし、耳にされたかと思いますが、あえて申し上げさせていただきます。

『本当に、暑いです!』^^;

日本各地で最高気温が35℃を超え、場所によっては40℃に達してしまっているところもあるようです。

またあくまでも私のちらこちらで熱中症にかかってしまう事例が報告されています。しかし人間に限らず生物というものは、普段遭遇しない状況にはなかなか対応ができないものです。

『自分だけは大丈夫』

なんてことは絶対にあり得ませんので、大事を取って早め早めの対応を心がけていきたいものです。

かく言う私も先日、芦屋(兵庫県)へ魚釣りに行って来たのですが、日焼けで体中が真っ赤に、、、。^^;

あっちこっちがヒリヒリしておりますが、先日から国産カブトムシのブリードをスタートさせましたので、ご報告させて頂きます。

目次

種親の選定

先日こちらの記事でもお伝えしましたが、

みなさんこんばんは、鷹です! 約1年に渡って飼育してきたカブトムシの幼虫たちも、6月に入ってからは無事成虫へと羽化して地上へ出てきてくれま...

今年は我が家で生まれた個体の中から種親を選定し、『累代』という形でブリードをしていきたいと思います。

同血統での累代を何年も続けると『血の弊害』が起きてしまう可能性がありますが、過去の経験上、2年~3年で起こってしまうことはまずありません。

そこで今年は『血統の構築』を目的として、『WF2』として累代してみることにしました。

ちなみに今年誕生したカブトムシは、

  • オス=77㎜~80㎜
  • メス=50㎜~55㎜

ということで、昨年の種親

  • オス=75㎜
  • メス=48㎜

を僅かながら上回ることができました。

さらにオスの赤味がかった体色や、角と体のバランスを引き継いだ個体も誕生してくれました。

そこで来年は『より大きく』『よりバランス良く』『より強く』を目指して、この2頭を種親に選定しました。

オス親

カブトムシ オス CBF1 約77㎜

オスは6月14日ごろに地上に出てきた、約77㎜の個体です。

メス親

そしてメスはこちら、

カブトムシ メス CBF1 約53㎜

こちらもほぼ同時期に地上に出てきました約53㎜のメスです。

この2頭、今年我が家で羽化した中では共に最大の個体ではありませんが、『体色』『バランス』『色合い』が最も私の好みなのです。

そして何より1,2を争うぐらい元気です。^^

大きさや色・形などはブリードにおいて重要な要素ではありますが、やはり元気であることは私にとっての第一条件です。

ペアリングと産卵セットへの投入

さて、この2頭を種親に選定したところで、早速ペアリングに取り掛かっていきます。

カブトムシもクワガタと同様、後食を開始していることがペアリングの最低条件ですが、元々国産カブトムシの成虫は6月~9月ぐらいの短い期間しか活動していません。

つまりこの期間内に繁殖活動を行う必要がありますので、屋外に出てきて活動を始めた時点からペアリングが可能です。

ということでこの2体は6月中旬から屋外に出てきて後食も開始していますので、いつでもペアリング可能な状態です。

国産カブトムシのペアリングについては、メスが産卵することができるくらいの深さ(約10㎝くらい)までマットを入れ、その中でオスとメスを同居させておけばほぼ100%に近い確率で産卵してくれますが、より確実に産卵を管理したいため、あえて以下のような手順で行ってみました。

ペアリング

まずはペアリング。

と言っても何も大げさなことではなく、一つの飼育ケースにオスとメスを一緒に入れます。

すると、

ものの数秒でこの状態!^^;

ペアリング(交尾)完了です。

産卵セット

で、ペアリングが確認できればメスを産卵セットに投入します。

まずは飼育ケースの底に10㎝くらいマットを硬めに詰め

その上から3㎝~5㎝程、ふんわりとマットを入れ、転倒防止の木片やエサ皿を設置。

後はこの中へメスを投入するだけですが、今回は飼育スペースの関係上、オスも一緒に入れておくことにしました。

そうすればメスは自然にマットの奥深くへ潜って産卵を始めます。

またカブトムシのオスは日中、マットの中へ潜って体を休めていることが多いですが、上記のように固く詰める部分と軽く詰める部分を分けることによって、オスがメスの産卵している場所まで潜っていくことを防ぐことができます

これによりメスが産卵した卵や、産まれたばかりの幼虫に被害が出てしまうことを防ぐことができるのです。

最後に

実はこの産卵セット、7月12日にセットしており、メスはその後マットに潜りっぱなしで一度も地上に出てきていません。

おそらく産卵に集中しているものと思われますので、今から割り出しに期待が持てそうです。

毎年少しづつサイズアップしてくれている国産カブトムシですが、今年の羽化状況から考えるとオスの『80㎜』というのが一つのボーダーラインのようにも思えます。

来年はなんとか85㎜くらい、、、。

目標にしていきたいと思います。

また今年羽化した個体たちの飼育状況ですが、オス1頭・メス1頭がそれぞれ☆になってしまったものの、残りの8頭は元気に暮らしております。

最も早かった個体は6月7日に地上に出てきたため、そろそろ1ヶ月半です。

飼育環境やブリード状況によっても変わりますが、過去の例から考えればブリードで生まれた成虫の平均寿命は長くても2か月以内です。(あくまでも私の飼育事例で)

ただ今年生まれたカブトムシたちは例年に比べても元気そうなので、1日でも長く生きられるようにしていきたいと思います。^^