コクワガタの幼虫の割り出し、は行いませんでしたが、、、

みなさんこんにちは、鷹です!

少し変な記事タイトルでスイマセン<m(__)m>。

これにはちょっと訳がありまして、、、、、

今年はコクワガタがたくさん採れたこともあり、少し本格的にコクワガタのブリードに挑戦しています。

コクワガタの幼虫はとりあえず発酵マット飼育で

コクワガタのメスの産卵

がしかし、コクワガタの産卵セットを組んであった飼育ケースが、先日不慮の事故に遭ってしまったのです。

事故に遭ったのはこちらの飼育ケース。

置いてあった場所も悪かったのですが(階段の踊り場)、三男が朝、学校へ行く際にランドセルをひっかけ階段から転落。幸い中身が全部出てしまうことはありませんでしたが、マットがかなりこぼれ出てしまう事態となってしまいました(涙)。

というわけで整理も兼ねて少し中の様子を見てみることにしてみました。

目次

少しだけ割り出し

まずは今日の飼育ケースの様子こんな感じです。

とりあえずこぼれ出たマットや木を元に戻しておきました。もし幼虫が生まれてマットの中に出てきていたら大変なことになってしまいますからね。

ただ一度ひっくり返ってしまっているのでここは割り切って、大きめの容器にひっくり返してみることにしました。

幸いマットの中には幼虫の姿も卵も確認できませんでした。そして産卵木を取り出して少し観察していると、所々柔らかくなっている部分があります。そこを少し割ってみると、、、

いました!コクワガタの1齢幼虫です!

スプーンに移動させてみると、まだまだかなり小さいですね。^^;

これはまだプラスチックコップに移すには早すぎです

以前、あまりにも早い時期にコクワガタの幼虫を取り出して2頭が死んでしまうということがあったため、今回は幼虫を産卵木に戻し割った部分も元に戻して、再度マットの中に埋めてもう少し様子を見ることにしました。

コクワガタの幼虫はとりあえず発酵マット飼育で

この産卵木にはまだ他の幼虫や卵がいる可能性もあるため、もう1か月ほど様子を見てから割り出しを行ってみたいと思います。

コクワガタの幼虫の取り出し

ところで先日から見えていたコクワガタの幼虫ですが、

カブトムシ・クワガタムシの成虫の近況

今日確認してみるとかなり大きくなっているようです。

こちらはさすがに問題なさそうですので、早速取り出してみることにしてみました。もしかすると他に幼虫がいるかもしれませんし。

出てきたのは1頭だけ

幼虫が見えていたのはこの飼育ケースの右側です。この飼育ケースは中央に仕切り版があるため、左と右で少し飼育環境を変えてありました。

  • 左=産卵木
  • 右=フジコンバイオくち木BLOCK

これらをそれぞれ埋め込んで複数の成虫を飼育していました。

左側はつい先日までコクワガタのメスが産卵している様子を確認していたので、しばらくはこのままにしておきます。そして幼虫が見えていた右側を掘り出して確認してみたところ、、、

出てきたのは見えていたこの1頭のみでした。

このことから考えるとコクワガタの産卵にはフジコンバイオくち木BLOCKのような柔らかい材より、少し硬めの産卵木の方が適しているのかもしれません。

今後の参考にしていきたいと思います。

菌糸ビンの利用

さて、たった1頭とはいえ取り出すことができたのでプラスチックコップへ移動ですが、少し前から考えていたことがあったので今回は実践してみることにしてみました。

それがこちら、

ノコギリクワガタの幼虫を飼育している菌糸ビンです。9月21日にさなぎになっていることを確認していたのですが、羽化はもう少し先のようです。

(相変わらず見えづらい画像でスイマセン^^)

どちらにしても成虫となって出てくるのは来年の初夏の話。しかしよくよく見てみるとほとんど菌糸が残っています。もちろんさなぎになってしまえば菌糸は必要ないので、取り出してコクワガタの幼虫に使ってみることにしてみました。

取り出した菌糸ブロックをプラスチックコップに入れ、その上からマットを詰めて少しくぼみを付けた部分に幼虫を乗せてあげます。

この後元気にマットの中に潜っていきました。

最後に

やはりクワガタはカブトムシと違って、成虫を飼育しているだけで自然に交尾・産卵というケースは少ないようです。たとえあったとしてもその場合は今回のように、飼育ケースの中から出てくる幼虫の数は少なくなってしまうようですね。

私は過去にもコクワガタの幼虫を成虫まで飼育した経験はあるのですが、思い返してみれば確かに多くても年に3頭ほどだったと思います。

今年は産卵木をセットしたこともあってま、だまだコクワガタの幼虫を取り出すことができるでしょう。

できるだけ多くの幼虫を取り出して、大事に育てていきたいですね。