みなさんこんばんは、鷹です!
ついに12月に入ってしまいましたね。2018年も残り一か月を切ってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
つい先日、12月とは思えないほど気温が上がったと思えば、今度は例年を下回るほどの寒波の到来。
私自身、年々寒さが身に染みるようになってしまいましたが、急激な気温差は体力を奪うだけではなく、体調不良の原因ともなってしまいます。
体調管理にだけは十分ご注意して下さいね。
さて私は現在、3ライン体制でスマトラオオヒラタクワガタの幼虫を飼育していますが、その中で最も遅くブリードを開始したのが『S-4ライン(本命ライン)』です。
ただこのラインもペアリング開始から約10ヶ月が経過し、次々とメスが羽化しだしました。
目次
S-4ライン(本命ライン)について
それでは羽化したメスのご紹介といきたいところですが、その前に『本命ライン』について少しだけ。
このラインは特に大型血統や有名血統というわけではありませんが、私が生まれて初めて飼育したスマトラオオヒラタの血を引き継いでおります。
はじまりの親虫はこの2頭。
今にして思えば初めてのスマトラオオヒラタの飼育ということもあり、何もかもが悪戦苦闘でした。
産卵セットからは10頭ほどしか幼虫が取れず、その後もブヨブヨ病で☆になってしまった幼虫も。
結局、その後生き残った幼虫は4頭のみで、なんとかメス1頭は無事成虫へと羽化してくれましたが、残り3頭のオスは全て成虫まで辿り着くことはできませんでした。
ただ唯一羽化してくれたメスがこちら、
そしてなんとか初代の血を引き継ごうと迎え入れたオスがこちら、
この2頭をペアリングし、S-4ライン(本命ライン)のブリードをスタートしました。
これまでの飼育経緯はカテゴリー、『スマトラオオヒラタクワガタ』でご報告していますので、もしよろしければ参考にしてみて下さいね。
S-4ライン(本命ライン)のメスの羽化
それではいよいよ無事羽化してくれたメスたちをご紹介していきたいと思います。
まずはこちら、
こちらの幼虫は以前の記事でご紹介させていただいておりましたが、9月18日に蛹化を確認していました。
そして10月12日に羽化を確認。25日に掘り出して体長を測定してみました。
さすがに約7カ月での羽化ではかなりの早期羽化で、大きさもそれほどではありません。
約42㎜でした。
うまくいくとは限らない
続いてこちら、
左は飼育開始当初からマットで飼育していたのですが、10月28日に羽化を確認できました。
そして右の菌糸ビンは11月15日に羽化を確認しました。
マット飼育の方は羽化から2週間以上が経過しているため飼育ケースに移動させることに。
が、少し様子が変です。
通常、羽化した後の成虫は、ビンの外から見ていても何らかの動きがあるものです。しかしこちらの成虫はその気配がありません。しかしこのままにしておく訳にもいきませんので、取り合えず掘り出しを、
やはり少し変です。
蛹室が崩れてマットと一緒に出てきてしまいましたがやはり動きがありません。とりあえず上に被さったマットを取り除いてみると、
思った通り☆になってしまっていましたが、今回はあまりにも酷い状態だったため、さすがにモザイクで。
おそらく☆になった方が先だと思われますが、大量の線虫が湧いてしまっていました。
どうもここの所、コバエを見るようになってしまったと思っていたのですが、どうやらこれが原因だったようです。
こうしたことも、カブクワを飼育している限りは避けて通れない出来事ですね。
良いメス?
さて気を取り直して菌糸ビンの方は、
さすがに羽化当日ということもあって、羽もまだ真っ白です。
とりあえずは天井掘りした状態で放置し、こちらのメスは11月29日に掘り出してみました。
もう少し菌糸を取り除かないと出てきませんね。
なんかやたらと元気の良いメスで、ひっくり返ってしまいました。
とりあえず取り出して体長測定を、
とここで、トラブル発生!
油断しました。^^;
今でこそ冷静にブログを書いていますが、実はこれ、とてつもなく『痛い』です。(´;ω;`)ウッ…
オスに挟まれた時とはまた違う種の痛みです。
まあ普通に考えれば当然のことなのですが、メスの顎は簡単に硬い木をかみ砕き、それだけでなくその中を掘り進んでいくのです。
つまり挟まれた瞬間に流血必至。
メスの顎が指に突き刺さったような状態なのです。
それにしてもこのメス、人間様の手に牙をむいただけでなく、一向離す気配も見せてくれません。
通常クワガタのメスは、わざと顎に手をもっていかない限り挟んでくることは殆どないのですが、このメスは私に襲い掛かってきました。
仕方なく『霧吹き水かけ作戦』でようやく離してくれたのですが、その後もこの調子で、
いつまで威嚇しとんねん?!
とりあえず今度は十分注意して体長測定を、
44㎜と決して大きくありませんが、この威嚇っぷり、なかなか良いではありませんか?
やはりたとえメスと言えど、スマトオオヒラタにはこれくらいの気質が必要です。
ということでこのメスは、次期ブリードの種親になってもらう予定です。^^
S-4ラインの経過
こんな感じでメスの羽化が続いていますが、11月29日時点でのS-2ラインはご覧のように、
手前の800㏄3本がメスで、奥の1400㏄2本がオスです。
800㏄3本は8月の初旬に投入したのですが、この2カ月ほどは全く食痕の広がりがありません。
これはおそらくビンの外から見えない位置で蛹化、もしくは羽化しているだろうということで観察を続けていると、
画像では確認できませんが、実は羽化したメスの成虫が見えています。
ということで掘り出してみると、
とても元気に走り回るメスが出てきました。
ということで残り2本も掘り出してみると、こちらからもメスの成虫が2頭。
残念ながら画像を撮り忘れてしまいましたが、大きさはいずれも41㎜~44㎜程でした。
最後に
こんな感じでS-4ラインもメスが全て羽化し、残る幼虫はオスが2頭となりましたが、メスとは言え成虫が無事羽化してくれたことで、この血統を次世代につなげていくことができそうです。
そして大きさこそそれほどではありませんが、とても元気なメスが生まれてくれ、次期ブリードも非常に楽しみになってきました。
あとは残り2頭のオスをしっかりと成虫まで持っていくこと、そしてこのメスのお相手探しですが、こういうことを考えるのもクワガタブリードの楽しみの一つですね。^^
コメント
鷹さんこんにちは。
スマトラの♀の羽化おめでとうございます。
元気の良い♀だったようですね(笑)私はクワガタをあまり触らないので、かまれたことが無いです。一度だけメスに甘噛みされたときは、かなり焦りました。このまま本気で力入れてきたら、肉千切れるなと、、、。お気を付けください。
♀の羽化ですが、早いですよね。うちも7月割り出しのスマトラのメスが800cc一本で蛹化していました。蛹室作ってるのもいまして、約半年で羽化しそうです。マット飼育だと遅くなると聞いた事がありますが、そうでもなさそうですね。温度を下げ、幼虫期間を引っ張るという方法もあるようですが、我が家のワインセラーは18度なので、ちょっと低すぎてためらってます。
これからもっと寒くなるらしいので、お体ご自愛下さい。
都内父さん様
こんばんは。
ありがとうございます。^^
子供の頃から幾度となく、それこそ様々な種類のクワガタに挟まれてきましたが、
今回のスマトラのメスは間違いなくナンバーワンでした。^^;
オスであれば挟みに来るのも分かるのですが、
まさかメスが襲い掛かってくるとは思ってもみませんでした。
もちろん画像はありませんが、
あの後しばらくは流血が止まりませんでした。^^;
できることなら体験されない方がよろしいかと思います。^^
飼育種によっても差はあるのでしょうが、
相対的にクワガタはメスがかなり早く羽化してしまうようです。
私もマットより菌糸の方が早く羽化すると聞いたこともありますが、
今回のスマトラを例にとって見てみると、
食料の違い以上に温度に依存する傾向が強いように感じます。
またこれはあくまでも個人的な考えですがオスとメスの羽化ずれは、
種を存続させるために血の弊害を避けるための、自然の摂理なのではと感じています。
そのため多少人間が手を加えたところで、
完全にずれをなくすことは不可能なのでしょうね。
ワインセラーも外付けのサーモスタットを使えば、
ある程度自由に温度を管理することができるようになりますよ。^^
ただどうしても配線の自作等は必要になってきますけど。
これからはどんどん気温も下がってきますので、
飼育場所を移動させることによって、温度管理していくという方法もありますね。
こうして色々と模索していくのも、
ブリードの楽しみの一つと感じています。^^
12月は何かとお忙しいでしょうが、
いつもコメントを頂き、誠にありがとうございます。
2018年も残りあと僅かですが、
お互い頑張ってブリードを楽しんでいきましょうね。^^
鷹さんこんにちはgoです。
スマトラ♀の順調な羽化おめでとうございます。
私も以前タランドゥスのオスをノリで掌に乗せたとき挟まれて大声を上げた覚えがあります、変な汗が出ました
私も昨年のパラワンはオス3頭全て羽化不全という痛い想いを経験しております。
やはり大型個体は羽化が難しいんですね…今年こそは完品羽化目指して試行錯誤頑張ります、これからも参考にさせて下さい。
go様
こんばんは。
ありがとうございます。
もちろん100%というわけではありませんが、
メスに関しては比較的高確率で完品羽化してくれるようになりました。
go様もパラワンオスの羽化不全、経験されていたのですね。
様々な方々から当ブログに情報も頂いておりますが、
パラワンに限らずクワガタ全般、
それも大型のオスになればなるほど羽化不全が起きやすいようです。
やはり大型になればなるほどエネルギーや時間を要し、
例え完品羽化しても後食開始まで時間がかかってしまうのも、
その不安手要素の一つなのかもしれませんね。
以前記事にしたこともありますが、
実は私もタランドゥスのオスにやられたことがあります。^^;
クワガタに挟まれた痛みは種や雌雄、大きさによっても様々ですが、
例えるならオスは
『全体的な痛み』
メスは
『スポット的な痛み』
といったところでしょうか?
しかもクワガタを大切に思うあまり手洗い真似もできませんので、
本当に変な汗が出てしまう気分がよくわかります。
とにかく挟まれないように接することが一番ですね。^^
鷹さんこんばんは。
初めて投稿させていただきます。
カブトムシの飼育に関して検索していたところ、鷹さんのブログに出会いました。以降、かなり参考にさせていただいております。
今年の夏、子供が興味を持ち始めたため、十数年ぶりにカブトムシを飼育しました。
卵から15頭ほど孵化しました。初めての経験です。子供以上に夢中になってしまいました。プラス幼稚園から2頭譲っていただき、計17頭を飼育中です。
しかし、困ったことにコバエが大量発生し、対処に苦慮しております。
マットはこれまで2回ほど全取替をしていますが、時間が経つとわいてきてしまいます。
成虫までなんとか頑張りたいものの、キリがなく困り果てております。
何かいい対処法はないものでしょうか⁉️
ご教示いただければ幸いです。
ちなみに、室内で単独、二頭、四頭と分けて飼育しておりますが、どれにも発生してしまいます。外からの侵入は遮断してますが、中から発生してしまいます。
鷹さんも室内で飼育されていると思いますが、コバエは発生しないものでしょうか?
HaL様
こんばんは。
そしてはじめまして!
カブトムシの飼育において当ブログを参考にして頂き、大変光栄です。
ありがとうございます。
さてご質問のコバエの件ですが、
正直なところ私の飼育環境でもかなり発生してしまいます。
特に毎年この時期に最も多く発生している傾向があるようです。
私も過去に何度もコバエ対策してきましたが、
結果的には完全に発生を抑えることはできていません。
ただこれまでの経験から対処法としましては、
①マットの種類を変えてみる
②マット交換の際に飼育ケースも変えてみる
この2点が比較的有効だったkとがあります。
ご存知のようにコバエはマットから多く発生してしまいますが、
マットの種類によっても発生したり、しなかったりした経験があります。
またHaL様もマットの総入れ替えをされたようですが、
その際に飼育ケースも新しい物を使うと、
発生をある程度抑えることができたこともあります。
これは何もその都度新品のケースを用意するということではなく、
綺麗に洗浄して完全に乾燥させたケースのことで、
コバエが発生した飼育ケースはマット交換の際には使わないということです。
また私も室内で飼育していますが、厳密に言えば廊下と階段の踊り場です。
そのため飼育ケース周辺にはコバエ取りを大量に設置し、
できるだけ室内には入ってこないようにしています。
ただそれでも完全に室内への侵入を抑えられるわけではありませんので、
コバエが集まりそうな場所にはコバエ取りを設置しています。
幸い私の場合は飼育期間も長いせいもあり、
家族も理解してくれており、嫌がらずに協力してくれています。
そのためかなり以前から『コバエの発生を抑える』より、
『発生したコバエできるだけ室内に入らないようにする』
ことを心がけています。
コバエは決して良いものではありませんので、
カブクワ飼育においては難しい問題でもありますね。
私自身もコバエの発生を完全に抑えることができていませんので、
あまり参考にはならないかもしれませんね。^^;
鷹さんこんばんは。
早々のお返事ありがとうございます。
ご丁寧な対応に感謝いたします。
コバエは初心者ゆえに発生しているものかと考えておりましたが、カブトムシ飼育にはつきものなんですね。
マット交換の際はケースを洗ってはいましたが、在庫もないためそのまま使いまわしておりました。
マットの種類を変える、ケースを変えるを実践してみたいと思います。
子供が成虫になるのをかなり楽しみにしているようなので、飼育係として責任重大です(・_・;
鷹さんのブログを参考に初心者ながら頑張りたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
HaL様
こんばんは。
昆虫を飼育している以上、コバエの発生は仕方ないことなのかもしれませんが、
やはり色々な面で、決して良いとは言い切れませんね。
何かと手間のかかることではありますがコバエ対策は、
・飼育スペースにコバエを侵入させない
・コバエが発生したマットやケースは、できるだけ再利用しない
この2点につきると思います。
ぜひとも実践してみて下さいね。
カブトムシは比較的、丈夫な昆虫です。
よっぽどマットを交換しなかったり、乾燥させてしまわない限りは、
無事に成虫になってくれると思います。
不明な点も多数出てくるかもしれませんが、
私の経験の範囲であれば、いつでもお答えさせていただきますので、
子供さんのためにも、頑張って成虫に育ててあげて下さいね。^^