クワガタ

カブトムシ

冬眠中の国産クワガタたちとカブトムシの幼虫

みなさんこんばんは、鷹です! 早いもので国産クワガタたち冬眠用飼育ケースに移し、常温飼育に変更してから 3ヶ月 が経過しました。 常温飼育と言っても屋外ではないため12月の初旬までは時折ゼリーを食べに出てくることもありましたが、さすがにそれ
オオクワガタ

国産クワガタの幼虫たち その②

みなさんこんにちは、鷹です! 私は29日が仕事納めで30日からお正月休みに入っているのですが、自宅の大掃除を済ませないといけないため、 『合間の時間?^^』 を使いながらクワガタたちの世話をしています。(カブトムシの幼虫はこの時期、完全に放
クワガタムシ

冬眠中のクワガタの管理

みなさんこんばんは、鷹です! とうとう12月に入ってしまいましたね。これから年末にかけてどんどん気温も下がってきます。特に風邪などひきやすい時期でもありますので、くれぐれも体調管理には気を付けて下さいね。 また12月は師走(しわす)の名の通
飼育方法

クワガタの幼虫飼育にワインセラー活用法

みなさんこんばんは、鷹です! 今年の夏、クワガタの幼虫飼育用に導入したワインセラーですが、当初想像していたよりもはるかに使い勝手が良く、 クワガタの幼虫の低温管理に大変重宝しています 。 ただ元々はその名の通りワインの瓶を入れるための物で、
飼育方法

クワガタ用の自作温室パートⅡ

みなさんこんばんは、鷹です! ここ数日、急激に冷え込んできましたね。秋から冬にかけて気温が下がる時期は、特に体調を崩してしまいがちです。またインフルエンザが流行りだす時期でもありますので、体調管理には十分注意して下さいね。 ところでちょうど
クワガタムシ

クワガタの越冬(冬眠)の準備

みなさんこんばんは、鷹です! 10月に入った途端、急に涼しくなりましたね。 というより朝晩はかなり冷え込んで少し寒いぐらいです^^;。まあ当然と言えば当然なんですが、やはりこの季節が来ると毎年少し寂しくなってしまいます。 ところで私は国産ク
飼育方法

クワガタの幼虫用、ワインセラーの増設

みなさんこんばんは、鷹です! 早いもので8月も、もう残すところ僅かとなってしまいましたね。 日本のカブトムシ・クワガタムシは、『採集』・『飼育』・『ブリード』どれをとっても7月・8月がベストシーズンになるのですが、その8月ももう終わってしま
飼育方法

クワガタの低温管理にはワインセラーがおすすめ?

みなさんこんばんは、鷹です! ここ大阪ではこの2週間ほど、いかにも梅雨らしい雨がちの天候が続いています。それと同時に一気に気温は上昇し、さらにそこへ湿度も加わって、いかにも 『大阪の夏!』 といった雰囲気が漂っています。 ところで以前、こち
飼育方法

クワガタの幼虫用、ペルチェ冷却ユニットを使った保冷庫の作成

みなさんこんばんは、鷹です! ゴールデンウィークあたりからかなり気温が上がってまいりましたね。 私は昨年までは自己採集したカブトムシ・クワガタムシを成虫・幼虫問わず常温飼育してきましたが、今年は外国産クワガタや幼虫の菌糸ビン飼育を行っている
クワガタムシ

クワガタの成虫飼育用マットの入れ替え

みなさんこんばんは、鷹です! 私がカブトムシ・クワガタムシと触れ合うようになってすでに数十年が経過しますが、これまでは 成虫・幼虫共にすべて同じ飼育マット(腐養マット) で飼育してきました。 しかし近年では衛生面や管理面など様々な要因から、
飼育方法

クワガタの飼育温度

みなさんこんばんは、鷹です! 1月11日(水)辺りから寒波が押し寄せて、日本各地で大荒れの天候となってしまっているようですね。15日頃にかけて特に日本海側では大雪の警報が出されているため、お住いの方々はくれぐれもお気を付けください。 ここ大
クワガタムシ

クワガタの冬眠(越冬)の様子

みなさんこんばんは、鷹です! 私は現在、以下のクワガタの成虫を飼育しています。 室内で飼育(暖房のない廊下です)しているため気温が高い時は出てきているようですが、ここ数日はすっかり冷え込んでしまったため、本格的な冬眠態勢に入ってしまっている
飼育日記

クワガタの幼虫用自作温室の性能と補強

みなさんこんばんは、鷹です! 以前の記事 にも記載させて頂きましたが、ここ大阪でもこの2、3日冷え込みが急激にきつくなっています。(と言っても最低気温はまだ10℃以上ありますけど、、^^;) さすがにこれだけ冷え込みが強くなってくると、先日
飼育日記

クワガタの幼虫飼育用に自作温室を作りました!

みなさんこんばんは、鷹です! 私は今年、屋外採集したコクワガタが産卵・孵化した幼虫8頭と、知人から譲ってもらったヒラタクワガタの幼虫6頭を飼育していまが、先日 『コクワガタの幼虫を簡易温室へ』 の記事にも記載しましたが、クワガタの幼虫を菌糸
基礎知識

カブトムシの幼虫の見分け方、クワガタやハナムグリとの違いは?

みなさんこんにちは、鷹です! カブトムシ・クワガタムシ・カナブン・ハナムグリ、どれも幼虫は基本的に似た形をしていますよね? これらの成虫を飼育していたマットの中から幼虫がでできた時や、屋外で偶然幼虫を採集した時 『一体何の幼虫?』 となって