カブトムシ 国産カブトムシの飼育状況 みなさんこんばんは、鷹です! ブログ再開を機に少しづつ過去の投稿も見返しているのですが、現状の飼育状況までかなりのギャップがありますね。^^; 進展や新たな発見があったもの、もちろんそうではないものもありますが、少しでもわかりやすく、現在の 2022.01.14 カブトムシ飼育日記
カブトムシ 2021年カブトムシの羽化、そして次世代へ みなさんこんばんは、鷹です! って、またしてもかなり久々の更新になってしまいましたね。^^; ブログの更新は全くできておりませんが、カブクワ飼育はマイペースで続けております。ただ特筆すべき飼育成果が得られていないことや、今年に入ってから飼育 2021.06.28 カブトムシ飼育日記
カブトムシ 4月に備えて、カブトムシの幼虫のマット交換 みなさんこんばんは、鷹です! いや~、随分と久しぶりのブログ更新となってしまいました。^^; 年末・年始のご挨拶以来になってしまいますが、特に体調を崩していたとかいうことでもなく、日々淡々と過ごしています。 ただ年末のご挨拶でも記載させて頂 2021.03.18 カブトムシ飼育日記
カブトムシ ノコギリクワガタと国産カブトムシの近況 みなさんこんばんは、鷹です! 『カブトムシ・クワガタムシ』 はある意味 『夏』 の代名詞のような存在ですが、さすがに10月ともなれば自然界ではほとんど目にすることもできなくなってしまいます。 でもそれはあくまでも『成虫』という時間だけのこと 2020.10.14 カブトムシノコギリクワガタ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫飼育開始! みなさんこんばんは、鷹です! やはり私にとって 『夏』 はダメですね。公私共に多忙で、気が付けば9月に入ってしまいました。^^; そして例年と同じようにブログ更新も滞ってしまい約1ヶ月ぶりとなってしまいましたが、その間もマイペースでカブクワ 2020.09.05 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの産卵セット割り出し みなさんこんばんは、鷹です! あれだけ大きな被害をもたらした台風21号の襲撃から、既に2週間が経過しました。 少しずつ以前の生活に戻りつつありますが、それでも完全に元の状態に戻るにはまだまだ時間が必要だと感じます。 実際、被害を受けた私の職 2018.09.20 カブトムシ飼育日記
カブトムシ 2018年、カブトムシのブリードスタート みなさんこんばんは、鷹です! 梅雨が明けてからというもの、みなさんこの言葉を幾度となく口にし、耳にされたかと思いますが、あえて申し上げさせていただきます。 『本当に、暑いです!』^^; 日本各地で最高気温が 35℃ を超え、場所によっては 2018.07.19 カブトムシ飼育日記
カブトムシ 2018年、無事羽化したカブトムシたちのご紹介 みなさんこんばんは、鷹です! 約1年に渡って飼育してきたカブトムシの幼虫たちも、6月に入ってからは無事成虫へと羽化して地上へ出てきてくれました。 第一陣はこちらのオス2頭だったのですが、その後次々と地上へ姿を現し、飼育していた 幼虫10頭 2018.06.22 カブトムシ飼育日記
カブトムシ 2018年、カブトムシの羽化 みなさんこんばんは、鷹です! つい先日、ここ大阪でも梅雨入りが発表されました。 これからしばらくは雨と湿気の多い、じめじめとした気候が続きそうですが、私は 『梅雨入り』 という言葉を耳にすると、少し心のスイッチが入ってしまいます。 もうお分 2018.06.09 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫のマット交換 みなさんこんばんは、鷹です! いつの間にやら4月も後半に差し掛かっていますね。 この時期になると冬眠していた国産クワガタたちも活動を開始し、何かと飼育管理が忙しくなってしまいます。 特に今年は外国産クワガタの飼育種やブリードを増やしたことも 2018.04.19 カブトムシ飼育日記
カブトムシ 冬眠中の国産クワガタたちとカブトムシの幼虫 みなさんこんばんは、鷹です! 早いもので国産クワガタたち冬眠用飼育ケースに移し、常温飼育に変更してから 3ヶ月 が経過しました。 常温飼育と言っても屋外ではないため12月の初旬までは時折ゼリーを食べに出てくることもありましたが、さすがにそれ 2018.02.15 カブトムシクワガタムシ
カブトムシ 12月のカブトムシの幼虫 みなさんこんばんは、鷹です! 12月に入りここ大阪でも、急激に気温が下がってきました。 さすがに室内でも場所によっては 10℃前後 まで温度が下がってしまうのですが、我が家にはこのような輩も生息しています。 一生懸命ゼリーを食べているオオク 2017.12.07 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫、気になる11月の体重は? みなさんこんばんは、鷹です! 最近はクワガタの投稿ばかりが続いていますが、カブトムシの幼虫も忘れずしっかり飼育管理しています。 とは言っても今年は個別飼育ではなく、 大きめの飼育ケースを使った多頭飼育 をしているため、水分補給も1週間に1度 2017.11.05 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫のマット交換と体重測定 みなさんこんばんは、鷹です! 9月も終盤に差し掛かり、随分と過ごしやすくなってきましたね。日中の日差しはきついものの真夏ほどの強さはなく、朝晩はかなり涼しくなりむしろ少し肌寒さを感じてしまうほどです。 これだけ1日の気温差が激しくなると、体 2017.09.22 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫、早くもマット交換時期です! みなさんこんばんは、鷹です! 年を追うごとに時間が経つのを早く感じてしまいますが(汗)、2017年もいよいよ9月に突入してしまいました。9月に入った途端、ここ大阪では朝晩はかなり過ごしやすくなりましたが、夜中はちょっと冷えるくらいになってい 2017.09.04 カブトムシ飼育方法飼育日記
カブトムシ カブトムシの産卵セット割り出し みなさんこんばんは、鷹です! 先日の記事でも記載しましたが、私は8月14日~17日までがお盆休みでした。ただそのうち14日~16日までは高知県へ家族旅行をしていたため、最終日の17日はたまっていたカブトムシ・クワガタムシの世話を一気に行いま 2017.08.21 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの産卵セット みなさんこんばんは、鷹です! 毎日暑い日が続きますね。そう言えば夏休みが始まる直前の7月19日、ここ大阪でも梅雨明けが発表されました。 私が通っているカブトムシ・クワガタムシの採集ポイントでは、毎年梅雨が明けた直後に採集のピークを迎えます。 2017.07.23 カブトムシ飼育日記
カブトムシ 2017年羽化のカブトムシ、幼虫の体重と成虫の体長 みなさんこんばんは、鷹です! 5月31日に今年第一号が羽化し地上へ出てきた我が家のカブトムシですが、この2週間ほどで残りの5頭も羽化し地上へ出てきてくれました。 これで飼育していた 6頭すべてが無事成虫へと育ってくれた わけですが、これまで 2017.06.17 カブトムシ
カブトムシ カブトムシのさなぎが成虫へと羽化しました みなさんこんばんは、鷹です! 昨年の夏から約1年に渡り飼育してきたカブトムシの幼虫ですが、第一号がさなぎに蛹化したのが 4月29日 のことだったため、 『そろそろ羽化して地上に出てくるのでは?』 という考えから、この一週間ほどは欠かさず観察 2017.05.31 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシのさなぎ、羽化まであと少し みなさんこんばんは、鷹です! 5月に入ってから日中はかなり暖かい(むしろ暑い?^^;)日が続きますが、それでも夜間や朝晩はまだまだ冷え込んでしまいますね。 これで夜間の気温も上がれば自然界のカブトムシ・クワガタムシたちも活動をはじめるのでし 2017.05.23 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫がさなぎになりました! みなさんこんばんは、鷹です! とうとう今年もGW(ゴールデンウィーク)の季節がやってきましたね。 ゴールデンウィーク突入と同時に日本各地で今年一番の最高気温が記録され、今日(4月29日)は大阪でも初夏を思わせる陽気となりました。 いよいよカ 2017.05.01 カブトムシ
カブトムシ カブトムシの幼虫、4月の大きさは?体重測定その⑥とマット交換 みなさんこんばんは、鷹です! 昨年の7月から飼育を続けているカブトムシの幼虫ですが、例年のパターンから考えればあと1か月ほどでさなぎになる個体も出てくるかと思われます。 そこで今日は 幼虫として最後の体重測定及びマット交換 を行いましたので 2017.04.14 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫、2月の大きさは?体重測定その⑤ みなさんこんにちは、鷹です! 昨年はカブトムシの幼虫が 『大豊作?』 でしたが、いろいろなことがあり最終的には 6頭 を飼育しています。 カブトムシに関しては常温飼育しているため、12月にマット交換・体重測定をしてからは、完全に放置状態にし 2017.02.16 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫、12月の大きさは?体重測定その④ みなさんこんばんは、鷹です! 実は私が飼育していたカブトムシの幼虫、 数が減ってしまいました!^^; あっ、何も☆になってしまった訳ではありませんよ。 先日、最終的に今期は12頭の幼虫を飼育する予定で手元に残しておいたのですが、知り合いのお 2016.12.15 カブトムシ飼育日記
カブトムシ これってカブトムシの幼虫のオスとメスの違い? みなさんこんばんは、鷹です! 以前私はカブトムシの幼虫のオスとメスの見分け方について記事を書いたのですが、読まれた方もいらっしゃるかと思います。 この時は様々な情報を集め、自分が飼育している幼虫たちをよ~く観察してみたのですが いまいち明確 2016.11.25 カブトムシ基礎知識
カブトムシ カブトムシの幼虫、驚異の成長スピード! みなさんこんにちは、鷹です! 私はこれまで数十年に渡りカブトムシ・クワガタムシの飼育・採集を行ってきましたが、ここまで本格的に飼育に取り組んできたことはありませんでした。 これまでの私のスタイルは 『採集を楽しむ⇒自然に産卵・孵化⇒それなり 2016.11.18 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫、11月の大きさは?体重測定その③ みなさんこんばんは、鷹です! ここのところクワガタ関連の投稿が続いていますが、カブトムシの幼虫もしっかり飼育しています! さすがに気温も下がってきたこともありチェックの頻度も以前よりは少なくなってきましたが、ここのところマットの減りが目立っ 2016.11.17 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫の飼育、はじめてみませんか? みなさんこんばんは、鷹です! 10月ももう終わりだというのに、暑くなったり寒くなったり。^^;これだけ気温差が激しいと体調を崩していらっしゃる方もおられるのではないでしょうか?健康にだけは気を遣っていきたいものです。 ところでカブトムシ・ク 2016.10.27 カブトムシ飼育日記
カブトムシ カブトムシの寿命が野生と飼育で違う3つの理由 みなさんこんばんは、鷹です! 今日帰宅してカブトムシの成虫を飼育しているケースの中を見ていると、とうとう 最後の1頭 が☆になってしまいました。これで今年のカブトムシの成虫の姿も見納めです。 先日 『カブトムシ・クワガタムシの成虫の近況』 2016.10.25 カブトムシ基礎知識
カブトムシ カブトムシの幼虫、10月の大きさは?体重測定その② みなさんこんばんは、鷹です! 10月も後半に入りましたが、なぜかここ数日暑い日が続いていますね。ここ大阪でも日中は25℃を上回り、とてもあと10日程で11月に入るとは思えない天候が続いています。 ところで今年私はカブトムシの幼虫をペットボト 2016.10.20 カブトムシ飼育日記