みなさんこんばんは、鷹です!
暑い日が続いていますが体調など崩されていないでしょうか?私はと言うと、、、、丁度先週の土曜日(23日)辺りから夏風邪と見られる兆候が見られ、発熱のためブログを更新できない日々を過ごしていました。
原因は夜寝る時のクーラーです。かと言ってクーラー無しでは寝ることもままならず、本当に夏場は温度管理が難しいと実感した次第であります。
しかし今日は休日ということもあり?完全復活!昼間は少し前から気になっていたカブトムシの幼虫の仕分け作業もすることができました!
そして夜になれば当然のごとく『カブトムシ・クワガタムシ採集!』なのですが、今日はちょっと悲しいお知らせもあります。
目次
今日の採集情報
今日の大阪は日中少し雲が出ることがありましたが、まさに炎天下という言葉しか思いつかなくらいの晴天でした。
自宅を出発したのはいつもより少し早めの午後6時40分ごろ。道中車内でラジオに耳を傾けていると「○○地方で発令されていた大雨警報は先程解除されました」とのアナウンスが。これが正に私が向かっている地域です。
現地に近づくと路面の所々に雨が降った跡が見られます。しかし短時間の通り雨だったようで、車道は既に乾き始めています。少し不安はよぎったものの、『逆に適度の湿度があって好条件化も?』と前向きな発想をしながら車を走らせます。
気温は1個目の温度計が25℃、2個目も同じく25℃。これはなかなか珍しいことですが、採集ポイントへ到着し車を降りると正に『夕立の後』といったような湿気を感じ、少し期待が膨らんできました。
今日の成果
今日は残念ながら採集時の画像はありません。採集ポイントで見つけたあるものがきっかけで、すっかり写真を撮ることが頭の中から飛んでいってしまっていました。
ただし成果はそこそこ満足できる内容でした。
カブトムシ オス(中)
カブトムシ オス(小)
カブトムシ メス(中)
ノコギリクワガタ オス(中)
ノコギリクワガタ オス(小)
ノコギリクワガタ オス(小)
コクワガタ オス(中)
コクワガタ オス(小)
合計8頭の採集ができました!
本音を言えばそろそろミヤマクワガタやノコギリクワガタのメスを狙っていたのですが、まだまだ夏は始まったばかり。チャンスはこれからということにしておきましょう。
今年は本格的にノコギリクワガタのブリードをしてみたいという考えもあるため、根気よく採集に取り組んで行きたいと思います。
カブトムシ・クワガタムシ採集の現状
しかし冒頭にも記載した通り、今日は非常に残念なものを見てしまいました。
それがこちらです。
クヌギの木の表面が削り取られているのがお分かりですか?私はこの山で数え切れない程このような光景を目にしてきました。これはカブトムシ・クワガタムシを採集するためにわざと木を削り、無理やり樹液を出さそうとしているのです。
このような削り跡は先週まではなかったのです。
このような行為に対する私の考えは、以前記事にしてまとめましたのでよろしければ一度目を通してみて下さい。
そしてこのようなことを行っている方に、ここではっきりと意見させて頂きます。
『このようなことをしなくても、カブトムシやクワガタムシはそこら中に生息しています。採集できないからと言っておびき出すような卑怯な真似は止めて下さい。彼らの居場所に辿り着けないようであれば、すぐに採集から手を引くべきです。あなたの子供が大人になった時、ここがカブトムシ・クワガタムシのいない場所になってもいいのですか?』
生き物と触れ合うことのできる感動は、決して絶やすべきではないと心の底から願います。
コメント
はじめまして、今回初めてブログを拝見させてもらいました、去年、知り合いに、能勢にカブトムシ取りに連れて行ってもらい、息子小1ですが、親子そろって どっぷりはまってしまい、今年もう、5回ほど能勢まで行っているのですが、大阪中部に住んでいるのですが、能勢までの遠さと、知っているポイントの採集率の高さとで、別の場所を色々探していて、ここにたどりつきました、くわしい場所はあかせないと思いますが、出来れば 本当に大まかでかまいませんので、教えていただけませんか? あつかましいお願いですいません。