2018年、カブトムシの羽化

カブトムシ

みなさんこんばんは、鷹です!

つい先日、ここ大阪でも梅雨入りが発表されました。

これからしばらくは雨と湿気の多い、じめじめとした気候が続きそうですが、私は『梅雨入り』という言葉を耳にすると、少し心のスイッチが入ってしまいます。

もうお分かりですね?^^

私は今でこそブリード・飼育にもはまってしまっていますが、元々私は『採集大好き人間』です。

採れる種は昔ほど多くなく、見られる数も少なくなってしまいましたが、やはり山のあの独特な雰囲気は何とも言えません。

今年は時間が取れずまだ一度も採集ポイントへ出かけていませんが、可能な限り出かけてみたいと思います。

ところでこのような季節を感じてか?ついに『昆虫の王様』が目を覚ましたようです。

目次

カブトムシの蛹化から羽化

そうです、ついに2018年・第一号のカブトムシが無事羽化し地上に出てきました!

しかもオスが2頭も同時に!

ということで普通の流れでいけばこの2頭の詳細をお伝えするところなんですが、カブトムシに関しては4月のマット交換以降記事にしていませんでしたので、これまでの経緯を少しご紹介したいと思います。

蛹化

昨年12月のマット交換以降、カブトムシの幼虫たちは冬眠時期に入ってしまったようで、マットもほとんど減らない状態が続いていました。

しかし3月初旬から少しづつ変化が見られ、3月下旬には目に見えてマットが減ってきたため、少し遅れてしまいましたが4月19日にマットの交換を行いました。

カブトムシの幼虫のマット交換
みなさんこんばんは、鷹です! いつの間にやら4月も後半に差し掛かっていますね。 この時期になると冬眠していた国産クワガタたちも活動を開始し、何かと飼育管理が忙しくなってしまいます。 特に今年は外国産クワガタの飼育種やブリードを増やしたことも...

ただこのころになるとかなり気温も上がってきており、マット交換も少し遅れ気味だったこともあり、5月2日には早くも蛹室を作っている様子が見られるようになりました。

そしてそれから約一週間後の5月10日

1頭がさなぎへと蛹化。そして他の幼虫も前蛹であることが確認できました。

さらに5月17日

飼育ケース側面に見えている全ての幼虫が蛹へと蛹化してくれました。

羽化

最初に蛹化を確認できたの5月10日だったため、5月下旬から6月初旬には羽化が始まるだろうと考え、毎日のように飼育ケースの側面に見えているさなぎの様子を確認していました。

すると、

6月1日、ついに2018年第一号のカブトムシが成虫へと羽化してくれました!

画像では少し分り難いですがこちらはメスです。

カブトムシは成虫へと羽化すると、比較的早い期間で地上へ出てきて活動を始めます。ただ再三お伝えした通り、今期は一つの飼育ケースに5頭づつの多頭飼育を行っています。

羽化した成虫が地上へ出てきてくれるだけなら良いのですが、再度地中へ潜ったり暴れまわったりしてしまうと、他のさなぎへ危害を加えてしまう可能性があります。

そのため一度地上へ上がってきた成虫は、速やかに他の飼育容器に移動させる必要があります。

そう思い毎日観察を続けていたところ、

6月7日オスが2頭、地上へ出てきていることに気付きました。

しかしこの時点で、飼育ケースの側面に確認できていた成虫には動きが見られません。

つまりこの2頭のオスは飼育ケースから見えない位置に蛹室を作り、そこから蛹化・羽化を経て地上に出てきたということになります。

また飼育ケースの側面に見えている個体の蛹化・羽化時期から考えると、この2頭は5月下旬にはすでに羽化していたと考えられます。

カブトムシの大きさ(体長)は?

ということで他の個体に影響を与えてしまわないように、発見後すぐに取り出し個別飼育に切り替えます。

どちらも羽化不全は見られず、非常にきれいな個体です。

さらにこの2頭、ほぼ同じ大きさに見えるのですが、早速体長を測ってみたいと思います。

まずは1頭目、

約80㎜ありました。^^

幼虫が全体的に昨年よりも大きく育ってくれ期待はしていましたが、とりあえず『親越え』の目標は達成することができました。

ちなみに今期のカブトムシたちの親はこちら、

2017年オス親 約75㎜

2017年メス親 約48㎜

なんとか親越えは達成し、オス親の赤身のある体色も受け継いでくれたようです。^^

それでは2頭目、

こちらも体長は約80mm

第一印象通りこの2頭はほぼ同じ大きさでした。

ただやはり80㎜もあれば、カブトムシのオスも非常に大きく感じます。今年のカブトムシのブリードは、ひとまず『成功』と言ってよさそうです。

また少しでも大きさを実感していただきたくて、このような画像も撮影してみました。

なんとなくお分かりいただけましたでしょうか?

カブトムシは地上に出てくれば後食も比較的早いため、ゼリーを入れて個別飼育していきます。

最後に

2頭のオスの誕生に気を良くした翌日、さらにもう1頭オスが地上に出てきていました。

そこでこちらも早速、体長測定を、

同じく約80㎜ですね。^^;

どうやら今年はこのサイズがメインのようです。

ただ幼虫時の最終体重を振り返ってみると、

カブトムシの幼虫のマット交換
みなさんこんばんは、鷹です! いつの間にやら4月も後半に差し掛かっていますね。 この時期になると冬眠していた国産クワガタたちも活動を開始し、何かと飼育管理が忙しくなってしまいます。 特に今年は外国産クワガタの飼育種やブリードを増やしたことも...

4月19日の時点で、

『27g・27g・27g・28g・37g・39g・39g・39g・41g・42g』

でした。

多頭飼育のため現在出てきている3頭がどれに該当するかは不明ですが、まだまだ大型が羽化してくる可能性は十分にありますね。^^

今後の羽化にも期待していきたいと思います。

コメント

  1. より:

    御疲れ様ですm(uu)m

    カブトムシも羽化の季節といいますか、早い所では野生の個体も出ているようですね。あと繁殖時期も皆さん変わらないでしょうし、当然我が家も羽化ラッシュです。朝夕に鷹さん同様にケースを怪しい様子で覗いております(^^)

    外国産が席巻しておりますが、やはり日本男児たる者、ヤマトカブトを忘れちゃいけませんね!採取も飼育もこれからが本番ですし、こいつを見ると「夏」な気がします。

    サイズ的には我が家も雄で75~80mmといったところです。掘り出した羽化前の蛹のサイズとして78~85mmですので、これらの羽化後とのサイズ比較をすれば、蛹時に予想サイズがある程度わかると思いますが羽化後の楽しみが減る感はありますねw

    あと人口蛹室についてはトイレットペーパーの芯でも大丈夫とのことで自分も昨年は使いましたが、今回はオアシスを大多数に使いました。というのもちょっと蛹室としては「広過ぎ」と思ったのと「爪が滑って羽がうまく乾かせないのでは?」と不安になりま、オアシス使用と相成りました。縦に長い穴を開けるのに苦労したり個体が「隣に引っ越す」暴挙に出てしまいましたが脱皮そのものは現状スムーズに行っております。もし人口蛹室を作られる事態があれば、用心の為ご参考ください。

    • taka より:

      征様

      こんばんは。
      地域差はあるでしょうが、すでに屋外でもカブトムシが見られる頃ですね。

      実際、私の昨年の採集記録を振り返ってみると、
      カブトムシの第1号は6月15日に採集しています。
      いよいよ本格シーズン到来ですね。^^

      私も征様と同じように、
      どれだけ毎年見ようとヤマトカブトムシだけは欠かすことができません。

      普段目にしないこともあり外国産を見ると目を奪われてしまいますが、
      世界的に見てもヤマトカブトムシは独特な形状をしており魅力的だと感じています。

      ただ唯一の欠点は、成虫寿命が短いということだけでしょうか?
      四季のある日本に生息しているだけに仕方ないことですが、
      できればもう少し成虫の姿を眺めていたい気がします。

      人口蛹室についてはいろいろな方法があるようですが、
      どうしても『縦型』をうまく作る自信がなくて、今のところは手を出しておりません。^^;

      ただ今年は羽化不全防止と大型を狙って、
      かなり大きめの飼育ケースに5頭ずつ(2ケース使用)という方法をとってみました。
      これが功を奏したのか、今のところ羽化不全は見られません。

      ただこの方法の欠点は大量のマットが必要なことと(かなり無駄になってしまいます)、
      飼育スペースの割には飼育数が限られてしまうということです。

      来年はもしかすると人口蛹室に頼らざるを得ないかもしれませんので、
      その時はぜひ参考にさせていただきますね。^^

  2. 幼虫初心者 より:

    鷹さんこんにちは!
    1月にコメントをしました幼虫初心者です。
    その節はお世話になりました。

    3匹いた幼虫ですが、現在1匹が地上に出てきました!メスのようです。
    新しい腐葉土で別の虫カゴに移してあげたら良いでしょうか?今いる虫カゴには幼虫の時のコロコロうんピッピなどがたくさんあります。(あと2匹の幼虫がどうなっているか確認していません。地上と側面からは見えないです。)
    エサはカブトムシ用ゼリーがありますが、それで良いでしょうか?
    質問ばかりですみません。
    アドバイスをいただければ嬉しいです。

    • taka より:

      幼虫初心者様

      こんにちは、お久しぶりです。^^

      無事羽化されたようですね。おめでとうございます。

      成虫となって地上に出てきた個体は、
      なるべく早く別の飼育ケースに移してあ絵げた方が好ましいです。
      特にメスは日中、地中によく潜る傾向があり、
      他の幼虫やさなぎを傷つけてしまう可能性がありますから。^^;

      成虫の飼育ですが、
      産卵させないのであれば、特に腐葉土でなくても構いません。
      衛生的にも新品を使ってあげた方がいいですね。

      ただ産卵が目的であれば腐葉土を10㎝以上入れてあげ、
      その中でオスとメスを一緒に飼育していれば、
      殆どの場合は自然と産卵してくれると思います。

      エサに関してはカブトムシゼリーで問題ありません。
      というより、管理面からもその方が理想的ですね。
      ただこの時期は劣化が早いため、
      私は少し食べ残しがあっても、2日に1度は必ず取り換えるようにしています。
      もちろんゼリーはホームセンター等で売られている物で全く問題ありませんよ。

      カブトムシの蛹は外から見えないことが多々あります。
      私も今年は半数以上が見えない状態でした。
      当面はそのままにしておいた方がいいかと思いますが、
      八月に入っても変化がないようであれば、
      慎重に掘り返して確認した方がいいかもしれません。

      無事成虫へと羽化して
      出てきてくれるといいですね。^^

      • 幼虫初心者 より:

        初心者な私にも分かりやすく、いつも的確なアドバイスをいただいてありがとうございます!!

        今夜にでも主人と息子に移し替えてもらおうと思います☆
        この元気に産まれてきた子はそのまま虫カゴで育てた方がいいでしょうか?
        採ってきた森も近いので帰らせてあげることもできます。
        産卵をさせる予定がない場合、みなさんどうしてるのかと思いまして…。
        人それぞれだとは思いますが^_^;

        • taka より:

          幼虫初心者様

          こんばんは。
          あくまでも私の考えと方針としてご説明させて頂きます。

          結果から言えば、飼育下で羽化した成虫は自然に戻すべきではないと考えています。

          ご存知かもしれませんが、
          自然界(生態系)というものは様々な生物や植物などから形成されており、
          人間が手を加えることによって、大きく崩れてしまうことがあります。

          最も分り易いのは『外来種の放虫』で、
          これが行われることによって、本来ならあり得ない種が誕生してしまうことになったり、
          在来種の存続が脅かされることもあります。

          ただこれは国産種の間でも言えることなのです。

          カブトムシやクワガタムシは地域によって微妙に差があったり、
          色が違ったりもしまうよね?
          これには人間や犬などと同じく『血』(血統)というものが大きく影響しています。

          ただこれは人間が故意に作り出したものではなく、
          長い歴史の中で自然と形成されていったものなのです。

          そしてそこへ例え『同じカブトムシ』であったとしても、
          本来、その場所には存在していなかった血統の分らない成虫を放してしまえば、
          生態系への影響は外来種を放してしまうのと同等であると私は考えています。

          例えば成虫を採取して一週間ほど観察し、
          また元の場所へ戻すというのであれば問題ないかと思われますが、
          やはり人間の飼育下で羽化させた成虫は、
          最後まで人間の飼育下で管理すべきではないでしょうか?

          例え産卵させない場合であっても、
          それは同様だと考えています。

          少し堅苦しい話になってしまいましたが、
          現実には外来種でない限り、人それぞれだと思います。

          あくまでも参考程度に。^^;

          • 幼虫初心者 より:

            お考えをお聞かせいただき、ありがとうございます!
            私も人間の手が加えられたので、どちらかと言えば森に帰さない方が良いのかなぁと思っていました。
            保護されたオランウータンも森に帰さないと聞きますので…。

            大きめの虫カゴで育ててあげたいと思います。
            いつも詳しくアドバイスを教えていただき、感謝いたします。
            ありがとうございます!

  3. まろ より:

    こんにちは。
    羽化、おめでとうございます。
    私も、先日いただいたアドバイスに従い飼育をしたところ、おかげさまで無事にオスメス3頭ずつの成虫の顔を見ることができました。
    子供の時以来なので、とても嬉しいです。
    ありがとうございました。
    ますは、オスメス別にケースに入れたところ、オスはひたすら激しい喧嘩ばかり。寿命を縮めているのではと気がかりです。汗
    6頭は同腹ですが、交尾させるには同腹でない方がいいですよね?
    オスの手立てを考えなければと思うこの頃です。
    引き続き、よろしくお願いいたします。

    • taka より:

      まろ様

      こんばんは。
      カブトムシの羽化、おめでとうございます!
      いい感じでオスとメスが分かれてくれたようですね。^^

      確かにオスを複数同居飼育していると喧嘩が絶えませんね。
      本当は1頭づつ個別飼育するのが理想ですが、
      飼育スペースの問題などから、なかなか難しいこともあります。

      ただカブトムシ同士であれば、
      よほどのことがない限り相手に致命傷を与えてしまうことは少ないと思われます。

      とは言っても体力を消耗し、寿命に影響することも事実です。

      そのためこういった場合はできるだけ大きな飼育ケースを使い、
      飼育数分のゼリーを入れておくことをお勧めします。

      カブトムシが喧嘩をするのは、エサ場(縄張り)を確保するためです。
      エサ場を確保し、そこへメスが寄ってくるのをひたすら待ち続けています。
      そうして勝ったオスはエサ場に残り、負けたオスは別のエサ場を探しに行きます。

      そのため飼育下においてもエサ場を複数確保することによって、
      ある程度の喧嘩は防ぐことができます。

      できれば少し離れた場所に設置してあげれば理想的ですね。^^

      ペアリングについてですが、
      私の過去の経験から言いますと、2年目~3年目までは累代(同原)でも
      ほとんど問題は起こらないと思います。

      しかし4年目以降は血の弊害が出る確率がぐっと上がってしまいますので、
      その時は血の入れ替(別血統とのペアリング)を考えた方がいいかもしれませんね。^^

      • まろ より:

        ありがとうございます!
        個別のケースを置く場所がないので、エサの数を増やしてみます。致命傷がないのはいいですが、寿命が、短くなるのはかわいそうなので、大きめのケースを探したいと思います。
        累代はもう暫く大丈夫そうで良かったです。その間に、新しいオスを探して来ようと思います!

タイトルとURLをコピーしました