みなさんこんばんは、鷹です!
年が明けてますます冷え込むようになりましたね。それに加え年末年始あたりから、インフルエンザが更に猛威を振るっているようです。
意識していてもなかなか防ぎにくいものですが、やはり疲れが溜まっていたり体力が低下していると、より感染しやすくなってしまいます。
体調管理には十分注意して下さいね。
さて今回はタランドゥスオオツヤクワガタの飼育報告ですが、ふと振り返ってみると、約2か月間も空いていたことになりますね。^^;
ということでこの記事が『最後』の、昨年から引き続きの飼育報告になります。
目次
4ラウンド目の産卵セット割り出し
それではまず12月20日の産卵セットの割り出しの様子から。

あらためて振り返ってみれば8月初旬に産卵を始めてから5ヶ月弱。すでに4ラウンド目の産卵セットになります。
それに加えこのメスは2017年12月に羽化していますので、すでに1年が経過しています。
さすがに穿孔はしていてもそんなに多くは産卵していないと思いますが、とりあえずカワラ菌糸レイシ材を取り出して、メスの様子を確認してみます。

産卵セット投入直後はしきりにゼリーを食べていましたが、穿孔してからは一度もゼリーに口をつけていませんでした。
どうやらこの状態で卵を守っていたようで、これは少しは期待が持てそうです。
それでは割り出しに取り掛かっていきます。

この時点で食痕が見えますね。^^



幼虫のお尻が見えました。^^


ということでこの状態までカワラ菌糸レイシ材を割ってみたところ、

取り出せた幼虫は7頭でした。

今回は事前に少しだけカワラ菌糸プリンカップを用意していたので、5頭はそちらへ投入。
残り2頭はカワラ菌糸レイシ材の削りカスと、菌糸ブロックの表皮でしばらく管理していきます。

で、頑張ってくれたメスはその後この状態で、

まさかこれ以上産卵するとも思えませんが、せめて広々とした空間でゼリーを思う存分堪能していただきたいと思います。^^
菌糸ビンの交換
それでは次に、これまでの菌糸ビン交換の様子のご報告です。
このメスはこれまでに4ラウンドの産卵をこなしてくれました。
- 1ラウンド=9月13日割り出し・幼虫7頭
- 2ラウンド=9月27日割り出し・幼虫9頭
- 3ラウンド=11月8日割り出し・幼虫6頭
- 4ラウンド=12月20日割り出し・幼虫7頭
それぞれの割り出し日ごとに、11月以降の菌糸ビン交換の様子をご紹介していきます。
1ラウンド目、9月13日割り出し分
こちらは9月22日に500㏄の菌糸ビンへ投入していましたが、約1ヶ月弱で菌糸を食べ尽くし、10月18日に800㏄へ投入。
そしてまたしても約1か月後、11月29日の様子がこちら、

こうして見るとまだ余裕があるようにも見えますが、実は奥の4本が、、、

すでにこの状態です。^^;
ちなみに手前の3本をアップで見てみると、

中央のビンの幼虫はかなり大きくなっていますね。^^
ただこの3本はまだ交換には早いようですので、この日は先程の4本を交換。
事前に1400㏄の菌糸ビンを用意しておきました。

とりあえず幼虫たちを掘り出してみると、

そこそこ順調でしょうか?
ちなみに体重は、




14~16gで、ほぼ同じような大きさでした。
ということでこの4頭は今後の成長に期待して1400㏄へ投入です。

さて、これからまた約1ヶ月が経過した12月20日。

この日は先日交換を保留していた3本の交換。
両端はメスと思われそれほど大きくないようですが、中央のビンは非常に気になります。
で、掘り返してみると、



ちなみにこの時の体重は、



やはり中央の菌糸ビンの幼虫は飛び抜けていましたね。
ただこの時は菌糸ビンの用意が間に合わず、とりあえず3頭とも800㏄へ投入しました。

そんなこんなでようやく今年に入ってからの作業です。^^;
さらに1ヶ月が経過した1月16日の様子がこちら、

見事に全数交換が必要!と思いきやこちらの1本、


こちらは間違いなくメスだと思われますが、早くも蛹室を作ってしまいました。^^;
まあこうなってしまったものは仕方ありません。とりあえずこちらはビン底に蛹室を作ってしまったため、逆さまにして保管。
こちらの6本は菌糸ビンの交換を行います。

が、ここからはメスの蛹化の可能性もありますので、大きさを見ながら1400㏄と800㏄に分けて投入していきます。

前回26gだった幼虫ですが、少しダイエットしてしまったようです。^^;





ということで17g~24g。
あくまでも予測の元にはなりますが、このように分けて菌糸ビンに投入しました。

2ラウンド目、9月27日割り出し分
お次は9月27日に割り出しを行った9頭の幼虫たちです。
こちらは割り出し時に9頭の幼虫を確保していましたが、プリンカップで管理している間に2頭が☆に。
残りの7頭は10月17日に500㏄の菌糸ビンへ投入しました。
そして約1ヶ月が経過した11月29日。

いい感じに菌糸を食い上げてくれましたので、全頭、800㏄へ投入しました。
ちなみにこの時点での幼虫の様子は、

まだ体重を測るぐらいまでは大きくなっていませんが、とりあえず最大と最小だけ。

4g~12g。
ということで800㏄へ投入です。

が、しかし、やはり2ヶ月近くも経過するとこのような状況に、、、、


こちらも1月16日の様子ですが、またしても交換タイミングが遅れてしまったようです。
ちなみにこのラウンドの幼虫の大きさは、


最小が17g、最大が23gでした。
そして体重測定と幼虫の様子から、4頭を1400㏄へ3頭を800㏄へ投入しました。

3ラウンド目、11月8日割り出し分
お次は3ラウンド目、11月8日に割り出した6頭の幼虫たちです。
割り出し直後からカワラ菌糸プリンカップで管理していましたが、

500㏄の菌糸ビンの用意ができたため、

11月29日に投入することにしました。
ここまではプリンカップでの管理だったため、1頭ずつ様子を確認しながら幼虫を取り出していきます。



その結果、

6頭すべてが生存していてくれました。^^
ということで全頭、500㏄の菌糸ビンへ入ってもらいました。

そしてこちらも同じく1月16日。

5本は完全に食べ尽くしてむしろ交換が遅れたような感じですが、1本は全く食痕が広がっていません。
中を見てみると、

タランドゥスの飼育を始めてから初めての経験ですが、菌糸ビンの中に潜ることなく☆になってしまいました。
ということでこのラウンドの生存は5頭。

まだまだ体重測定するような大きさではありませんので、大きめの3頭は800㏄、小さなな2頭は再度500㏄へ入ってもらいました。

4ラウンド目、12月20日割り出し分
最後に12月20日割り出し分です。
こちらは割り出しを行ってからまだ1ヶ月弱ですので、様子を見ながら順次、菌糸ビンへ移動していきます。

とりあえず1月16日に4頭を500㏄へ。

実は『用意していた菌糸ビンが足らなくなってしまった』、という裏事情もありますが^^;、新たな菌糸ビンの用意もしていますので、順次投入を行っていきたいと思います。
最後に
さて最後にこのメスの産卵状況を振り返ってみると、約4か月間で30頭近くの幼虫を残してくれたことになります。
現時点(1月18日現在)で生存している幼虫は26頭ですが、孵化できなかった卵や孵化後に☆になってしまった幼虫もいたと思われるので、総産卵数は30を軽く超えていたと思われます。
よくネットの情報で
『タランドゥスは羽化後6カ月以上経過してからの方がよく産んでくれる』
と見かけることがありますが、このメスはまさにそれに当てはまっていたのではないかと思います。
またこのメスは通常のブラックアイですが、ペアリングしたオス親はホワイトアイでしたので、どのように分かれて成虫になってくれるかも興味深いところです。
理論上は半々になると思われますが、果たして、、、、。
検証するためにもこの幼虫たちは大事に育てていきたいと思います。
コメント
鷹さん今晩は。今年のインフルエンザは中途半端なので気を付けてください。
あまり熱がでないので気付かない事が多いと思います。
タランドゥスも順調ですね❗️
またの報告を楽しみにしています。
ちっきー様
こんばんは。
そういえばちっきー様は年始早々、インフルエンザに苦しめられていましたね。^^;
私は今のところなんとか免れていますが、
予防接種も受けていないので十分注意していきたいと思います。
タランドゥスは産卵こそ癖があるものの、
幼虫~成虫の飼育は比較的容易であると感じています。
ただ幼虫の成長が早いため、
いまだに菌糸ビン交換のタイミングが掴めていませんけど。^^;
とにかく今後は、
交換タイミングを逃さないように注意していきたいと思います。
おはようございます。
確かにインフルエンザは辛かったといいますか、あまり熱はでなかったので初めはインフルエンザだと分からなかった位です。
逆に筋肉痛が酷かったのが今回のインフルエンザの特徴かなと思います。
さて、今日はオオクワガタの材割りをしました。幼虫2匹取れました。
またブログに載せてますので良ければまたみてやって下さい。
タランドゥスの幼虫2匹は今のところは落ちてないので菌糸カップから移すときにまた報告しますね。
レギウスはかなり大きくなって来たので来月位が菌糸瓶やりかえになります。
また色々な報告待ってまーす
ちっきー様
こんばんは。
ブログ、毎日チェックさせて頂いておりますよ。^^
私の経験でもオオクワは、少し硬めの剤を好む傾向があるようです。
(柔らかいと確かにボロボロにされてしまいますね。^^;)
それでも結構ボロボロにしてくれることが多いです。
タラ・レギ、楽しみになってきましたね。
ここまでくれば無事育ってくれるのではないかと思います。
またご報告楽しみにしていますね。^^