みなさんこんばんは、鷹です!
2月1日に割り出しを行ったタランドゥスオオツヤクワガタの産卵セットからは、14頭もの幼虫を回収することができました。
回収した幼虫たちはカワラ菌糸プリンカップで管理しているのですが、そこそこ高めの温度(24℃)で管理していること、さらにカワラ菌糸はヒラタケやオオヒラタケ菌糸に比べると劣化が早いようで、交換が必要な様子が見られます。
そこで割り出し・投入から約1ヵ月半になるのですが、タランドゥスオオツヤクワガタの幼虫たちのカワラ菌糸プリンカップを交換することにしました。
目次
カワラ菌糸プリンカップの交換
割り出し後の変化
まずはこちら、タランドゥスオオツヤクワガタの幼虫たちを入れてある、交換前のカワラ菌糸プリンカップの様子です。
割り出し及びカワラ菌糸プリンカップへの投入を行ったのが2月1日。
そして今回、交換を行ったのが3月15日ですので、最初の投入からちょうど1か月半が経過したことになります。
少し個別に様子を見ていくと、
表面がかなり変色してしまっていますね。
またこちらはそれなりに食痕が広がっていたり、
中には『暴れ』とも取れるような状況のプリンカップも見られます。
このような状況から急遽、交換することにしたのですが、実は事前に菌糸ビンは用意しておりませんでした。^^;
ただ以前大量に作ったカワラ菌糸プリンカップを冷蔵保存していたため、本格的な菌糸ビン投入前の『ワンクッション』ということで、今回は再度、プリンカップに投入したいと思います。
幼虫たちの様子
さてそれでは割り出しから1ヶ月半が経過しましたが、果たして幼虫たちはどれほど成長してくれているのでしょうか?
何分にもタランドゥスの幼虫は初めての飼育なもので、その成長度合いも全く見当がつきません。
ただ今までに飼育してきたパラワンやスマトラなどと比較してみると、投入期間からすれば食痕の広がりが大きいような気がします。
これは少し楽しみですが、早速見ていきたいと思います。
まずはこちら、先程の暴れていた幼虫です。
オガがボロボロになっていますね。^^;
ちなみに体重はと言うと、
もう2gあります。
それでは続いて『プッチンプリン!』
プリンカップで飼育していると、こういうことができるのは便利ですね。^^
菌糸を崩していくと、
幼虫のお尻が出てきました。
ちなみにこちらの体重は、
先程の幼虫より一回りほど大きいですが、体重も3gありました。
さてお次は、
こちらも少し大きめです。
ただ体重は3g。
体重を計ったのは見た目に大きそうなこの3頭だけでしたが、それ以外の幼虫はこんな感じで、
もちろん大きい幼虫ばかりではなく、成長具合にも当然のことながら個体差があります。
ただ割り出し時は14頭の幼虫を回収したのですが、2頭が☆になっており生存していたのは12頭でした。
新たな菌糸へ投入
それでは新たな菌糸へ投入していきますが、大きめの3頭はこちらの菌糸ビンへ投入しました。
左から2本が1400㏄で、右端が1100㏄になります。
この3本は本来、産卵用に作っておいたのですが、我が家ではローゼンベルクオウゴンオニクワガタもタランドゥスオオツヤクワガタも菌糸ビンには産卵せず、カワラ菌糸レイシ材の方が相性が良さそうなので、使わずに冷蔵保存しておいたものです。
使用前に菌糸の様子を確認してみましたが特に問題はなさそうですので、しばらくこちらで管理していきたいと思います。
そしてあとの幼虫たちはこちら、
またしても同じカワラ菌糸プリンカップになりますが、しばらくこちらで時間を稼いで、食痕の様子を見ながらカワラ菌糸ビンを用意しておきたいと思います。
最後に
まだまだ分からないことだらけのタランドゥスオオツヤクワガタの幼虫飼育ですが、約1ヵ月半の飼育で感じたことは、
『比較的大食いで成長スピードも速い』
であることです。
タランドゥスは成虫も大食いですが、それは幼虫時代から始まっているような気がします。
そのため比較的成長スピードの速い部類に入るのかもしれませんね。
残念ながら割り出した14頭、全頭が生存というわけにはいきませんでしたが、何とか1頭でも多く成虫まで育て上げたいと思います。
コメント
初めまして
いつも拝見させてもらってます。
ブリードを始めた時期、試行錯誤していることに共感を感じます。
タランドゥス幼虫についてですが
つい最近卵を20個ほどゲットして次々に孵化をしています。
孵化した幼虫は♀親が材を削って出来たオガクズに投入しています。
オガクズが幼虫にとって粗めの為か2日たっても潜ってくれません。
そこでこの記事を参考に同じやり方で菌糸プリンカップに投入しようと思っているのですが
鷹さんが投入した時期は孵化後何日くらいの幼虫でしたか?
あぽろ様
はじめまして!
コメント誠にありがとうございます。
さて、早速タランドゥスの件ですが、
私がタランドゥスの産卵セットを割り出した時は全て幼虫で取り出しました。
そしてそのまま菌糸プリンカップに投入したのですが、
詳しくはこちらの記事を参考にしてみて下さい。
『タランドゥスオオツヤクワガタの産卵セット割り出し』
幼虫は全てが孵化した状態だったためあくまでも私の主観になりますが、
早いものでは孵化から2~3週間、遅いもので孵化から数日といった印象を受けました。
というのも取り出した幼虫は大小様々でしたが、頭部はすでに茶色に色がついていました。
またこの時は14頭取り出したのですが、8割ぐらいは既に材を食べ始めていました。
結局2頭が☆になり、現在は12頭を飼育している状況です。
またこれはタランドゥスに限らずほとんどのクワガタの幼虫に言えることですが、
孵化してから平均1週間ぐらいは何も食べずに過ごしているようです。
今まで数種のクワガタをブリードし観察してきましたが、
どの種でもこのような傾向が見られました。
とてもまとまりの悪い返答になってしまいましたが、^^;
よろしければ参考にしてみて下さいね。^^
おめでとうございます。
⭐️になった子もいますが、ほぼほぼ順調ですよね。
続きの記事をまた楽しみにしております!
まろ様
ありがとうございます。
確かに2頭は☆になってしまったのですが、
観察しているとタランドゥスの幼虫は比較的丈夫で、
成長もそこそこ早いように思われます。
と言うのも思いの他成長が早くて、
最近急いで菌糸ビンを用意したところなのです。^^;
近日中にご報告させて頂きますので、
楽しみにしておいてくださいね。^^