カブトムシの幼虫用マットの入れ替え

カブトムシ

みなさんこんにちは、鷹です!

自然界ではつい最近カブトムシの成虫を採集できたばかりですが、我が家では今年生まれた幼虫達が順調に成長しています。

カブトムシが産卵、幼虫も誕生しました!

2016年大阪で初のカブトムシ採集なるのか?

例年はそんなに意識せず成り行きに任せて飼育していたのですが、今年はブログでご紹介していることもあり『大きく育ってくれないかな?』などと企んでおります。

そこで今日はマットの入れ替え作業を行いました。

目次

今回用意したマット

今年は今までとは少し意気込みが違います!ということでいつもはペットショップで買ってくるマットにもこだわってみることにしました。

今回用意したのは、以前から気になっていたこちらのマットです。

実はこのマット、楽天市場では圧倒的にレビューが多いんですよね。さらに販売元はクワガタ・カブト専門店イークワさんという専門店で、ホームページでは国産カブトムシはもちろん、様々な外国産カブトムシ・クワガタムシ飼育実績も報告されています。

さらにこのマットのいいところは、発酵済みで到着後すぐに使用できるところ。加えて水分量も適度に調整されているので、幼虫飼育に慣れてない方にとってはすごく参考になります。

ちなみに近くのホームセンターやペットショップで同じようなものがないか探してみましたが、行ったところが悪かったのか?私には見つけることができませんでした。

もちろん大きさ等にこだわらなければ、ここまでの物を用意する必要は全くありませんが、先にも述べた通り今年は意気込みが違います!

ということで今後のことも考えて今回私は『要ガス抜き・12袋』を購入。こちらはガス抜きが必要ですが1袋当たり¥1,330となっておりお買い得なのと、一気に全て使うわけではなく今後入れ替えで数回に分けて使用するためです。

ちなみに今回の費用は、商品代金¥15,600+送料¥680=合計¥16,280となりました。

マットのガス抜きに関してはこちらの記事を参考にして下さい。

カブトムシの幼虫が2齢から3齢へと脱皮する瞬間!

フジコン バイオくち木をセット

さらに今回は、さらなる栄養分も考えて『フジコン バイオくち木』もセットしてみました。

私はこれまでクワガタの産卵用にくち木をマットの中に入れることはありましたが、カブトムシの幼虫のエサ用としては初めてです。しかしネット上の情報や商品説明を見ていると、やはりくち木は栄養が高く幼虫も好んで食べる傾向があるようです。

先程のマットを購入したクワガタ・カブト専門店イークワさんでも似たような商品は多数販売されているのですが、少し値段が高すぎることと専門的過ぎるような気がしたため今回は却下。(どちらかと言えばクワガタの産卵用、外国産カブトムシ用が多いようです)

そこでこちらは同じく楽天市場で見つけたアクアノートさんで購入することにしました。

【激安】株式会社 フジコン フジコン バイオくち木ブロック 4977097263594

これは近くのペットショップでも入手可能なのですが、そこでの販売価格は1個当たり¥429(税込み)。今回は予備も含めて10個購入予定でしたので、¥4,290になります。

これがアクアノートさんですと同じく10個、送料・税込みで¥3,929です。

ちなみにこれは余談なのですが、私は楽天カードを愛用しており毎月の公共料金や携帯電話等の支払いも全て楽天カードを利用しています。また今回の買い物でもポイントが付くのです。実は大きな声では言えませんが、これが私の小遣いの一部となっているのです(^^;)。

実はこのブログで楽天の画像を多用しているのもそのためなのです。実際私がよく買い物をしていますから(^^)。

少し話がそれましたが、そんなこんなで事前に必要なものは通販で揃えておいたので、今日はそれらをセットしてみました。

飼育ケースにセット

まずは底に少し硬めにマットを敷き詰め、その上に『フジコン バイオくち木』をセット。

DSC_0424

その上からは軽くマットを敷き詰めていきます。

DSC_0425

さらにマットを投入し飼育ケースの上部いっぱいまで入れます。

DSC_0426

これで下準備は完了です。後はカブトムシの幼虫を入れてあげるだけです。

DSC_0427

いかがですか?全て3齢幼虫です。中央の定規と比べて頂ければ、大体の大きさは確認できるかと思います。ただこちら、現在我が家にいる幼虫の3分の1なんですよね(^^;)。あまり増えすぎても手に余しますので、今後の対策を考えなければなりません。

というわけでマットの上に置いて1分もしないうちにこの通り。

DSC_0428

さらにあっという間にこの状態です。

DSC_0429

みんなすごい勢いでマットの中に潜っていきました(^^)。これも元気な証拠で何よりです。

ちなみに今日確認したところ、一番大きかった幼虫はこちらです。

DSC_0430

現時点でこの大きさですから、今後がますます楽しみになってきました。

この時期、カブトムシ・クワガタムシ採取をしながら、もう来年の初夏のことを考えると楽しみでなりません。これもカブトムシ飼育の楽しみの一つで、1年を通して楽しめる要因の一つのようです。

みなさんもカブトムシを飼育する際は、ぜひとも繁殖にもチャレンジしてみて下さいね。そんなに難しいものではありませんよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました