2018年、無事羽化したカブトムシたちのご紹介

カブトムシ

みなさんこんばんは、鷹です!

約1年に渡って飼育してきたカブトムシの幼虫たちも、6月に入ってからは無事成虫へと羽化して地上へ出てきてくれました。

第一陣はこちらのオス2頭だったのですが、その後次々と地上へ姿を現し、飼育していた幼虫10頭全てが無事成虫へと羽化することができました!^^

そこで今回は今年羽化したカブトムシたちのご紹介と、この1年間の幼虫飼育を振り返ってみたいと思います。

目次

2018年、カブトムシのご紹介

それではまず成虫たちをご紹介していきますが、その前に再度、昨年の親虫から。

2017年オス親 約75㎜

2017年メス親 約48㎜

オス親は2016年のブリードから2017年に羽化した個体で、メス親は2017年7月に採集した個体になります。

同産地・別血統ということで2018年羽化の子たちはCBF1と表記させていただきます。

それではオスから。

オス

カブトムシ オス CBF1 約80㎜

カブトムシ オス CBF1 約80㎜

カブトムシ オス CBF1 約80㎜

カブトムシ オス CBF1 約79㎜

カブトムシ オス CBF1 約77㎜

カブトムシ オス CBF1 約77㎜

ということでオスは6頭。体長は77㎜~80㎜ということで、すべての個体が親オスを上回ってくれました。

さらに今年のオスたちは羽化不全や翅に気泡もなく、大変きれいな状態で羽化してくれました。^^

メス

続いてはメスです。

カブトムシ メス CBF1 約50㎜

カブトムシ メス CBF1 約55㎜

カブトムシ メス CBF1 約53㎜

カブトムシ メス CBF1 約55㎜

ということでメスは4頭。体長は50㎜~55㎜ということで、こちらも昨年メス親を全て上回ってくれました。

メスたちも羽化不全はありませんが、唯一55㎜のメスだけが上翅に気泡ができてしまいました。

それにしてもカブトムシはよく暴れてくれるので、体長測定・写真撮影とも大変です。

なんとか測定ミスが出ないように数回測り、最小値で記載していますのでほとんど誤差はないかと思いますが、綺麗な測定画像はなかなか撮れませんね。^^;

 

飼育の経緯

それではこの1年間の幼虫飼育と羽化までを軽く振り返ってみたいと思います。

まずペアリング、及びメスを産卵セットに投入したのは7月下旬のことでした。

カブトムシの産卵セット
みなさんこんばんは、鷹です! 毎日暑い日が続きますね。そう言えば夏休みが始まる直前の7月19日、ここ大阪でも梅雨明けが発表されました。 私が通っているカブトムシ・クワガタムシの採集ポイントでは、毎年梅雨が明けた直後に採集のピークを迎えます。…

ハンドペアリングを目視で確認後、そのまま産卵セットで同居生活を開始。

オスはその後すぐに取り出し、メスも8月6日に産卵セットから取り出したのですが、少し忙しかったため8月下旬に割り出しを行いました。

カブトムシの産卵セット割り出し
みなさんこんばんは、鷹です! 先日の記事でも記載しましたが、私は8月14日~17日までがお盆休みでした。ただそのうち14日~16日までは高知県へ家族旅行をしていたため、最終日の17日はたまっていたカブトムシ・クワガタムシの世話を一気に行いま…

するとなんと、僅か2週間ほどしかメスを投入していなかったにも関わらず、80頭以上もの幼虫が。^^;

とりあえず8頭だけを確保し、他の幼虫たちはブログ等を伝って少しづつ私の手元から旅立っていきました。

カブトムシの幼虫、早くもマット交換時期です!
みなさんこんばんは、鷹です! 年を追うごとに時間が経つのを早く感じてしまいますが(汗)、2017年もいよいよ9月に突入してしまいました。9月に入った途端、ここ大阪では朝晩はかなり過ごしやすくなりましたが、夜中はちょっと冷えるくらいになってい…

その後、オスばかりに偏ってしまいそうな雰囲気があったため、新たにメスと思われる幼虫2頭を追加。

9月21日にマット交換と、そろそろ大きさが目立ってきたため、初めての体重測定を行いました。

カブトムシの幼虫のマット交換と体重測定
みなさんこんばんは、鷹です! 9月も終盤に差し掛かり、随分と過ごしやすくなってきましたね。日中の日差しはきついものの真夏ほどの強さはなく、朝晩はかなり涼しくなりむしろ少し肌寒さを感じてしまうほどです。 これだけ1日の気温差が激しくなると、体…

ここからは定期的なマット交換と体重測定を繰り返し、最後にマットを交換したのが4月19日。そして6月1日に最初の成虫が出てきたわけですが、最後に幼虫の体重の推移と成虫体長をまとめて見てみたいと思います。

・9月⇒『21g・22g・23g・24g・29g・29g・29g・31g・31g・32g』

・11月⇒『21g・24g・24g・26g・33g・33g・33g・34g・35g・35g』

・12月⇒『23g・23g・24g・25g・32g・32g・33g・34g・34g・35g』

・4月⇒『27g・27g・27g・28g・37g・39g・39g・39g・41g・42g』

そして成虫は、

・6月⇒『50㎜・53㎜・53㎜・55㎜・77㎜・77㎜・79㎜・80㎜・80㎜・80㎜』

という結果になりました。

最終的に20g台だった幼虫はメスで、オスは体重差もありますが、成虫の体長はこのあたりだと、体重だけでは決まらないようですね。

ちなみに幼虫飼育は一貫してこちらのマットを使用、

フォーテック社の『カブト1番 icon』です。

最後に

マットが良かったのか?

飼育環境が良かったのか?

全ての個体が親を上回り、さらにきれいな状態で羽化してくれました。

ここのところクワガタの飼育種も増え、飼育管理は忙しくなりましたが、今年も国産カブトムシのブリードは続けていく予定です。

個人的に過去には経験がほとんどありませんが、今年は羽化した個体の中から種親を選定し、『累代』という形でブリードを進めていきたいと思います。

目指すのはもちろん『親越え』ですがそれともう一つ。

実はすでにチャレンジしているのですが、カブトムシは成虫寿命が短いため、少しでも長生きしてくれないかと。^^

特にブリードで生まれてきた個体は成虫寿命がWDの個体に比べて短く感じますので、今年羽化した成虫たちがどこまで生きてくれるのか?

大事に飼育していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました