スマトラオオヒラタの早期羽化?

飼育日記

みなさんこんばんは、鷹です!

とうとう11月に入ってしまいましたね。

これで2019年も残すところ2ヶ月を切りましたが、またしても1ヶ月振りのブログ更新となってしまいました。^^;

目次

ブログ再開!

というのもこれはあくまでも個人的な事情なのですが、みなさんもご存知の通り10月に入ってから、日本各地(特に関東地方)で台風や大雨による災害が多発してしまいました。

私の住む大阪では今年はほぼ被害は皆無でしたが、さすがに昨年の台風21号を体験していることもあり、連日報道で被害の大きさを目の当たりにしていると、少し気が滅入ってしまったというのが本音です。

ただそんな状況でも当然のことですが、相手が生き物ということもありカブクワの飼育管理はしっかりとこなしてきました。

そして毎日のようにカブクワを見ているうち、またブログを再開する意欲が沸いてきたのです。

恐らくこれまで当ブログを訪れて頂いた方の中にも、今回の災害で大変な思いをされた方もいらっしゃるかと思います。その方々が元の生活に戻られた時、これまでと変わらない『青空』をお届けすべきだと感じたのです。

何の取り柄もなく他愛もないカブクワブログですが、ほんの少しでもみなさんの心に青空を広げることができないものか?

今回は大変長い前置きになってしまいましたが、まずはこちらのご報告から再開していきたいと思います。^^

スマトラオオヒラタの菌糸ビン交換、そして、、、

スマトラオオヒラタに関しては昨年、3ラインのブリードをほぼ同時進行したため飼育管理に追われたこともあり、今年は多種とのバランス等を考え5月1日から新たな『S-7ライン』のブリードを開始しました。

スマトラオオヒラタクワガタの新規ブリード
みなさんこんばんは、鷹です! 昨年のスマトラオオヒラタクワガタのブリードは、爆産してくれた『S-2』『S-3』ライン。そして約3ヶ月遅れて『S-4』ラインをスタートさせたことで、少し余裕のない飼育状況が続いていました。 さすがにこの状況は全...

6月6日に産卵セットの割り出しを行ったところ幼虫12頭卵5個を回収。その後卵4個は無事孵化してくれ、16頭の幼虫をマットでの飼育を続けていました。

そして少し遅れ気味ながら8月1日に15頭を菌糸ビンへ、1頭は再度マットへ投入。

この時は全て500㏄の菌糸ビンへ投入したのですが、さすがに2ヶ月以上も経過すると食痕の広がり具合も相当なものです。^^;

そこで10月24日2度目の菌糸ビンの交換を行いました。

菌糸ビン交換

さてこちらが交換前の菌糸ビンの状態ですが、

17本ありますね。^^

実は手前の2本のみマットで飼育しており、

右はたった3頭の幼虫しか取れなかった『S-6ライン』の幼虫です。

で今回はS-6ラインは置いておいて、『S-7ライン』の菌糸ビン交換を進めていきたいと思います。

で、早速こちらから。

前回の菌糸ビン投入時、計算間違いから菌糸ビンが足りなかったため、唯一マットで飼育していた幼虫です。

見たところ3齢初期のオスと思われますが、現時点での体重はこちら、

14gでした。

それではこのオスを含め菌糸ビン飼育していた幼虫を掘り出して、お引越しの準備を進めていきます。

ちなみに体重測定してみたところ最大はこちら、

34gということで、こちらは間違いなくオスですね。

そして最小はこちら、

16gのメスでした。

ということでいきなりですが菌糸ビンへ投入!

今回は事前にビンの外から幼虫の姿が確認し難かったため、全て800㏄へ投入です。

30g前後のオスも多数確認できたため、おそらく1ヶ月前後で再度交換が必要になってくると思いますが、次回は遅れないように早めに菌糸ビンを用意しておきたいと思います。

メスの早期羽化!?

さて、ここまでの内容を注意深く読んで頂き、画像をよく観察して頂いた方はもうお気付きですよね?^^

『ご紹介している幼虫の数が合いません!』

ということでまずは先程の画像をもう一度、

手前左の赤丸を付けた幼虫ですが、実は蛹室を作っています。

そして掘り出し時の様子がこちら、

つまり蛹室を作っていることに気づかずに掘り出してしまった!ということですね。^^;

その為この幼虫は当然のことながら菌糸ビンの交換は行わず、このままの状態で静観です。

これで800㏄の菌糸ビンへ投入した幼虫と合わせて13頭。記事の序盤でご紹介したようにこの『S-7ライン』は16頭の幼虫を飼育しており、残り3頭の行方は、、、、

1頭は既に蛹化しており、そろそろ羽化するかと思われます。

そして2頭は完全に蛹室を作っており、間もなく蛹化するものと思われます。

最後に

このラインは6月6日に産卵セットの割り出しを行っており、そこから逆算すればメス3頭は4~5ヶ月での早期羽化となってしまいそうです。

ただこれには理由があって、このラインの幼虫たちは菌糸ビン投入後も比較的高温(26℃~28℃)で管理していたのです。

これは『本来スマトラオオヒラタが生息している地域ではどのように成長するのか?』ということを検証してみたかったためですが、どうやら当初予想していた通りの結果となりそうです。

昨年は菌糸とマットで飼育比較をしてみましたが、スマトラオオヒラタの羽化速度は食糧より温度に大きな影響を受けているようで、世間一般に言われているように大型個体を産み出すには、低温管理が必須のようですね。

ちなみに今回800㏄の菌糸ビンへ投入した中にもメスが4頭ほどいるのですが、どうも菌糸交換の影響で蛹室を作っているような動きを見せています。

このラインのオスたちは羽化時期の検証のため、今後もあえてこれまでと同じ温度帯で飼育を続けますが、比較的早い成長が予測されますので菌糸交換のタイミングを逃さないようにしていきたいと思います。

コメント

  1. ちっきー より:

    鷹さんご無沙汰してます。
    スマトラもかなり増えたのではないでしょうか?
    私も最近になって国産オオクワガタに興味が出てきて色々物色しています。
    鷹さん的には極太血統ってことどう思われますか?

    • taka より:

      ちっきー様

      こんばんは。お久しぶりでございます。

      確かにスマトラは昨年から順調に羽化してくれるようになり、
      そのまま飼育していれば大変なことになっていますね。^^;

      ただ我が家も飼育スペースがそれほど大きくないこともあり、
      羽化した成虫は種親を除いて里子に出すようにしています。

      本当なら全て飼育したいのですが、、、
      こればっかりは致し方ありませんね。

      国産オオクワガタの極太血統ですね。
      確かに迫力があって魅力的だとは思いますが、
      正直なところ飼育するまでには至っていません。

      クワガタの好みは人それですが、私はどちらかと言えば自然の形に近い方が
      かっこいいと感じてしまいます。

      特にオオクワガタの極太血統は、『作られた』という感じが強く出すぎているように見え、
      違う種のクワガタに見えてしまうんですよね。

      ご参考までに。

  2. ちっきー より:

    やはりそう思われますか
    すごく悩んでいて、国産極太血統といわれている個体も何かホペイに似ていてあからさまに交雑して作られた感は有るのですが、敢えてどんなものかと言う興味もあって迷っています。
    極太血統を割りきって、ホペイの飼育ならば外国産オオクワガタとして飼育するのも1つの手かなとも思えてあれやこれやで検討中です

    • taka より:

      こればっかりははっきり言って好みの問題ですね。^^

      極太血統が交雑かどうかは分かりませんが、
      もしそうだとしても犬に例えれば
      『土佐犬』が好きか?
      『マスチフ』が好きか?
      といった次元のお話になってしまいますよね。^^;

      加えて言えば私自身は『交雑』に対してそれほど悪いイメージは持っていません。
      先程の例えのように人間の管理下においては、
      様々な生き物で交雑が行われてきましたからね。

      ただクワガタに関してはそのような情報が明確にされていないこと、
      そして放虫によって生態系への影響が出てしまう可能性が高いという点で、
      交雑に関してはあまりいいイメージを持たれないようです。

      結局は飼育者のモラルの問題ですので、
      ただ単純に興味があるのであれば、飼育してみるのもいいかもしれませんよ。^^

      • ちっきー より:

        参考がてらに見てみたい気がするので、安い個体を探してみます。
        交雑は、表沙汰にはしてませんが、ギラファノコを意図的にしています。
        ボロブドゥールにダイスケを掛け合わせた個体が羽化しまして、この♀にケイスケを掛けている最中なのです。
        以外と亜種間の交雑は出来てしまうものなのですねぇ。
        こればかりは門外不出似てるしないと駄目なのできちんと管理下に置いてますが、どこまで交雑出来るのか探ってみたいと思います。

        • taka より:

          少しお堅い話になりますが、生物の長い歴史や進化の過程を調べて行けば、
          よく似たようなことは自然界でも起こっていたのでしょうね?

          子孫を残していくことは生物の本能ですので、
          種族が違ってもそこは本能で感じ取っているのでしょうか?

          ただ余談ですが、、、
          『交雑』という呼び方は個人的にはあまり好きではありません。^^;

          できれば個人的には『ハーフ』と呼びたいですね。^^

          • ちっきー より:

            これは失礼しました
            ついつい交雑がまかり通っているので使用しましたが、私もどちらかと言えば交雑よりも品種改良と言いたいです。
            以前ブログで書いたのですが、園芸ではより良い花を作るのに色んな品種を掛け合わせて綺麗な花を生み出していますが、虫の世界は何故かそれが忌み嫌われてる感が有ります。
            元々クワガタカブトムシ飼育の前は蘭の栽培にはまっていたので、ついつい混ぜたくなるのです。
            その世界には色々なルールが有るので、反発するつもりは無いのですが

          • taka より:

            いえいえどういたしまして。^^

            ちっきー様のブログ、投稿された時にとても興味深く読ませて頂きましたよ。
            園芸の世界だけではなく、ペットや熱帯魚などでも当然のごとく行われていますよね。

            ただこれは個人的な意見なのですが、クワガタの世界ではオオクワガタブームに端を発する
            『大きさを競い合う』
            という方向性が、全てにおいてマイナス要素になっているような気がします。

            クワガタの価値=大きさという構図がある限り、
            クワガタの政界から『交雑』という呼び方はなくならないのでしょうね。^^;

          • ちっきー より:

            そうですね。今は大きい個体は良い個体と言う風潮になっていますよね。
            何かの記事で見たのですが、ビークワのオオクワガタ美麗コンテストが中止になったのは、スタイルやバランスよりも大きい個体に票が集中して大きければいいと言うのも一因であったみたいです。
            近々、ブログにて交雑についての意見をまた書こうと思うので、またご意見いただければありがたいです!

タイトルとURLをコピーしました