クワガタの飼育状況

みなさんこんばんは、鷹です!

ここ数日は急激に気温が上がったり下がったりして、非常に過ごしにくい日々が続いていますね。

大阪では2月20日、4年ぶりの春一番が吹き最高気温が18℃近くまで上がりましたが、翌21日には最高気温がなんと約7℃。たった一日で実に10℃ほどの気温差がありました。

さすがにこれだけ気温が上がると、我が家の常温飼育しているクワガタたちも勘違いしてしまうようで、越冬中のオオクワガタたちの飼育ケースを覗いてみると、地上に出てきた痕跡も見られるようになりました。

とは言え、本格的な活動シーズンはまだ先で、夜になればまた越冬状態に逆戻りしているようです。

しかし自作温室内のクワガタにとっては、季節なんて関係ありません。

ところでここのところ少しずつ飼育状況に変化がありましたので、今回は少しまとめてご報告させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

目次

スマトラオオヒラタ メス WD 45mmの産卵セット割り出し

昨年末に我が家にやってきたスマトラオオヒラタ メス WD 45mm

スマトラオオヒラタ メス WD 約45㎜

しばらく我が家の自作温室に慣れていただいた後、WD(ワイルド・屋外採集個体)であり持ち腹(交尾済み)の可能性もあるため、12月30日から産卵セット内で飼育を続けていました。

みなさんこんにちは、鷹です! パラワンオオヒラタとほぼ同時に飼育をはじめたスマトラオオヒラタですが、こちらはちょっとした手違いから現在、2...
みなさんこんばんは、鷹です! 12月の末にセットしたスマトラオオヒラタとパラワンオオヒラタの産卵セットですが、スマトラオオヒラタはセットか...

その後、観察を続け行動の変化などから判断し、産卵セットからメスを取り出したのが1月19日のことでした。

みなさんこんばんは、鷹です! 12月より飼育をはじめた私にとって初めての外国産クワガタ、『パラワンオオヒラタクワガタ』と『スマトラオオヒラ...

それから約一か月が経過した2月15日期待を込めて産卵セットの割り出しを行ってみました!

(上の画像は割り出し直前の産卵セットの様子です)

果たしてその結果は、、、、、

『ボウズ』でした^^;

ずっと観察を続けて産卵しているものと思い込んでいたため、これはちょっと予想外でした。もちろん産卵木も全く削られていませんでした。そのため画像すら撮っていません^^;

まあ、飼育をしていればこんなこともありますね。

このメスはWDというものを購入したため、寿命・交尾歴・産卵歴どれも不明ですが、現在でも活発に動き回りゼリーもよく食べています。

とりあえずはクリアースライダーにて単独飼育を続けていますが、5月頃に元気であればこちらのオスとペアリングしてみたいと思います。

スマトラオオヒラタ オス CBF1 約95㎜ 11月羽化

オオクワガタの菌糸ビンの経過

先日、4頭飼育している山梨県韮崎市産のオオクワガタの幼虫のうち、500㏄の菌糸ビンで飼育していた2頭は800㏄に交換し、その様子はこちらの記事でお伝えさせていただきました。

みなさんこんばんは、鷹です! ついこのあいだ年が明けたと思ったらあっという間に1か月が過ぎ、早くも2月に突入してしまいました。本当に年齢と...

そして1400㏄の菌糸ビンで飼育していた2頭は、食痕が全く見られなかったことからそのまま飼育を続けていたのですが、

  • きのこの発生
  • 水分の増加
  • 菌糸の劣化

これらの症状が見られはじめたため、幼虫を掘り出してみることにしました。

まずこちらが掘り出し直前の菌糸ビンの様子。

1本のフタを開けてみると、

きのこが生えてしまっています。

さらに菌糸ビンの底の方をアップで見てみると、

かなり水が溜まってしまっているのがお分かりいただけますでしょうか?

ということで掘り出してみたのですが、結果は最悪なものでした。

  • 1本は幼虫の痕跡すら発見できず
  • 1本は幼虫が菌糸にまかれて死亡

このような結果であったため、こちらも画像は撮っていません。

この2本には投入時に大きかった2頭を入れていたため、居食いで大きくなってくれていると期待したため、非常に残念な思いです。

みなさんこんばんは、鷹です!クワガタの飼育をしていると、どうしても気になって仕方がないんですよね。『オオクワガタ』私の長い採集人生の中でも、...

何よりオオクワガタの幼虫を飼育し始めた際、『とにかく無事、成虫に育てあげる』ということが目標であったため、早くも目標が達成できなくなってしまったことが悔やまれます。

オオクワガタはクワガタの中では飼育し易い種であると言われていますが、やはり相手も生き物であって、こういう事態を100%防ぐことはできないでしょう。

しかしこれまでの飼育を振り返ってみると、温度管理や菌糸ビンの選択など様々な要因が考えられます。

再度、これまでの飼育過程をよく振り返り、今後の参考にしていきたいと思います。

最後に

今回は今まであまり記事にしていない、『失敗事例』をあえて記事にしてお伝えさせていただきました。

カブトムシ・クワガタムシを飼育していれば、良いこともあれば悪いこともあり、もちろん失敗してしまうこともあります。

あえて記事にすることで自分自身への教訓とすること、そして当ブログ『青空』へお越しいただいた皆様にとって少しでも参考になればと願っています。

おすすめ記事(広告含む)
おすすめ記事(広告含む)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする