哺乳類

日本最大の哺乳類ヒグマ、三毛別羆事件と慟哭の谷が伝えること

日本には2種類のクマが生息しています。以前こちらの記事 『ツキノワグマが人を襲う理由とその大きさ』 でご紹介した、 本州・四国に生息するツキノワグマ と 北海道にのみ生息するヒグマ (漢字では”羆”と書きます)。 北海道に住むヒグマは正確に
昆虫

ヒラズゲンセイは幻の昆虫だけど触ると危険です!

『ヒラズゲンセイ』 という名の昆虫をご存知でしょうか?恐らく名前を聞くのも初めてという方の方が大半でしょう。 それもそのはずヒラズゲンセイは 『幻の昆虫』 とも呼ばれ、高知県などでは 『準絶滅危惧種』 に指定されています。 『幻の昆虫』 と
哺乳類

ツキノワグマが人を襲う理由とその大きさ

今年は日本各地でツキノワグマの目撃情報と人身被害が発生しています。 昨秋のドングリなどの木の実が豊作であったため今年はツキノワグマにとって出産ラッシュとなったこと、春先から主食としているタケノコなどが不足し人里近くまで行動範囲を広げているこ
豆知識

バイクのユーザー車検 ここを押さえて一発合格!

バイクのユーザー車検、経験のない方にとっては、とても難しいものに思えてしまうことでしょう。 また予備知識や経験があったとしても車検は2年に一度。さすがに2年前のことを詳しく覚えているかというと、、 『????』 これが現実でしょう。 もちろ
豆知識

バイクの燃費ランキングはあてにならない?燃費のいい走り方とは?

ここのところまたしても ガソリン価格が高騰 してきましたね。近年は世界情勢が不安定なこともあり、その影響もあってか 原油価格の変動 が特に激しい気がします。 また経済の悪化も私たちの生活に影響を与え、毎日のようにバイクや車を使う環境に置かれ
基礎知識

バイクを買うには何が必要か?

『バイクを買うには何が必要か?』 何気なくYahooの検索窓に 『バイク買う』 と入れてみたところ、こんな言葉が出てきました。 ここには他に 『バイク買う時期』『バイク買うなら?』『バイク買うには』 などの言葉も表示されています。 それぞれ
カブトムシ

カブトムシの成虫の飼い方(飼育方法) 初心者向け!

みなさんこんにちは、鷹です! 少し前から近所のホームセンターのペットショップなどでも、カブトムシの成虫が販売されているのが見られるようになりました。またこれからの時期は各地で夏祭りなんかも行われ、夜店でカブトムシを買われる方も多いのではない
カブトムシ

カブトムシの飼育ケースを分けました!

みなさんこんにちは、鷹です! 6月11日に今年初めてのカブトムシの成虫が誕生 してから10日ほどが経過しました。その後我が家では連夜の 誕生ラッシュ が続き、ようやく全てのさなぎが成虫へと羽化しました。(正確には羽化できなかったさなぎや直後
世の中の出来事

三菱自動車の補償と対象車種とデリカスペースギア

燃費データの不正問題で世間に大きな衝撃を与えた三菱自動車。代表取締役社長・相川哲郎氏の辞任(正式には2016年6月24日)や日産自動車による買収など、企業の再建に向けた動きは着々と進められていました。 しかしやはり世の中の人々にとって最も関
基礎知識

2016年バイクの税金早見表

バイクは車ほど複雑ではありませんが購入時、そして所有してからもいくつかの 税金 が 課税 されます。 しかしこれらは度重なる 税制改革 で変更になったり、事前に調べようと思ってもなかなか 見やすい表が見当たらない のが現実です。実際、国土交
カブトムシ

カブトムシを採集するにはその生態を知ろう!(成虫編)

6月も中盤に差し掛かり、日中はかなり気温が上がってきましたね。 私の家では既にカブトムシの成虫が誕生ラッシュとなっていますが、自然界でもそろそろ成虫の姿が見られる時期となってきました。 もちろんそうなればカブトムシ採集に行きたくて仕方があり
大阪の出来事

PL花火大会2016を快適に見るためのコツ

今年もいよいよ近づいてきましたね。大阪の夏、いえ日本の夏と言えば 『PL花火大会』 日本で行われる花火大会の中でも 『五本の指に入る』 として余りにも有名ですが、私達、地元の人間にとっては 『夏休み突入!』 の合図みたいなもので、幼いころか
基礎知識

バイクのユーザー車検 予約から受験までを徹底解説!(実践編)

こちらの記事、 バイクのユーザー車検 予約から受験までを徹底解説!(準備編) は読んで頂けましたか? 『備えあれば患いなし』 よく読んでユーザー車検の準備をしておいてください。 さてこの記事ではいよいよ 『実践編』 です。実際に受付から受験
基礎知識

バイクのユーザー車検 予約から受験までを徹底解説!(準備編)

251㏄以上のバイクは、車検の受験が義務付けられていますね? 新車では登録されてから3年後 、 その後は2年ごと に訪れる、いわば儀式みたいなものです。 近年は二輪車のみならず四輪車でも、専門業者に依頼せず ユーザー車検 を受ける方々が増加
基礎知識

大阪でも採れる!カブトムシ・クワガタムシ採集のポイントと注意点

2016年もいよいよ6月に突入しました。気温もずいぶん高くなり夏本番といった雰囲気が感じられます。 この時期になると毎年頭に浮かんでくるのは、 『カブトムシ・クワガタムシ採集』 。以前の記事にも記載しましたが、私はカブトムシ・クワガタムシを
レンタルサーバー

WordPress初心者にこそお勧めのレンタルサーバー『エックスサーバーwpx』

皆さんこんにちは。管理人の鷹です。 以前 こちらの記事 にも書きましたが、当ブログ 『青空』 はレンタルサーバーを借りて WordPress にて運営しています。 これからWordPressをはじめようという初心者の方が、 最初にぶつかって
日々の生活

姫路セントラルパーク 口コミよりも実体験!

2016年のゴールデンウィーク も、あっという間に終わってしまいましたね。今年は最大10連休なんて声も多数聞かれましたが、実際にはどうだったのでしょうか? 近年は両極化がますます進んでいるようで、休みの多いところ少ないところ、中には休みが全
カブトムシ

カブトムシの幼虫がさなぎ、そして成虫になるまで

先日からご紹介させて頂いている我が家のカブトムシの幼虫たちですが、次々に さなぎ へと成長しつつあります。 この姿が見られると、成虫の姿が見られるまであと1か月余り、そうなるとますますテンションが上がってきてしまうものです。 カブトムシの幼
世の中の出来事

デリカスペースギアの燃費は不正されたものだったのか?燃費について考えてみる

連日報道されている 三菱自動車の燃費不正問題 。 不正が見つかった軽自動車 『ekワゴン』 などの4車種以外の他に 9車種でも実測を行っていなかった ことが発覚したり、これとは別に 1991年以降、違法な走行試験を繰り返していた ことも発覚
カブトムシ

カブトムシの幼虫が蛹室を作りさなぎになる準備を始めました!

先日ご紹介させて頂いた我が家のカブトムシの幼虫たち。早いもので早速ケースの隅で 蛹室(さなぎしつ) を作り、さなぎになる準備を始めたようです。 そこで今回はその様子と、成虫を迎え入れるために新たなケースを用意しましたので、その内容についてご
STINGER

WordPressのテーマを無料でシンプルなSTINGER7に変えてみた

皆さんこんにちは。管理人の鷹です。本日も 『青空』 にお越し頂き、誠にありがとうございます。 以前にも当ブログにお越しいただいた方はもうお気づきでしょうが、ふと思い立ってこの度、 ブログの模様替え をしてみました。 詳しい方には失礼な説明に
カブトムシ

カブトムシの幼虫は4月のマット交換が重要です

4月も終盤に差し掛かりだいぶ暖かい日が増えてきましたね。 この時期になると我が家では 毎年恒例の行事 が執り行われます。(大げさ^^;) それは10年以上にわたって飼育している カブトムシの幼虫のマット交換 です。 もちろん夏になれば成虫を
基礎知識

バイクのナンバープレート、取り付け位置や角度にご注意!

昨年12月28日、国土交通省よりこのような法令が発表されていました。 『道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令等の制定について』 これは簡単に言えば、今まで明確にされていなかった、車やバイクのナンバープレートの取り付け位置などに関する法
バイクのこと

バイクと共に走り続けた人生 その2

前回の投稿から少し時間が空いてしまいましたが^^; 今回は 『バイクと共に走り続けた人生 その2』 をお届けしたいと思います。 なお、前回のお話はこちらからどうぞ。 ↓  ↓  ↓  ↓ 『バイクと共に走り続けた人生 その1』 目次 高校へ
基礎知識

バイクの軽自動車税 平成28年度より最大2倍に増税!

バイクに関する税金 は数種類存在していますが、 その中でも毎年課税され、納税しなければならないものがあります。 バイクを数年所有されている方は既にご存知だとは思いますが、 これは 『軽自動車税』 と呼ばれるもので、 地方税 になります。 と
日々の生活

ホワイトデーのお返しはその意味を理解してから贈るべき

2月14日は バレンタインデー でしたが、男性の皆さん、今年はいかがでしたか? 私と同世代の40代の会社員ともなれば 『義理チョコ』 で埋め尽くされてしまう、という方も多くいらっしゃるのでは? いずれにしても男として、日本人として、 『貰っ
バイクのこと

バイクと共に走り続けた人生 その1

『バイク』 『オートバイ』 この乗り物についてあなたはどう思われるでしょうか? 『危ない』 『野蛮』 『うるさい』 確かに暴走族の存在や、従来から若者が最初に利用する乗り物であること、またその構造から、体を屋外に晒して乗車することもあり、こ

目次はこちら

当ブログについて

目次 正直に申し上げると数年前から、自分の身の回りで良くない出来事が続いていました。 日々仕事に励みそれなりに頑張っていたつもりでしたが、何もかもが自分が思った方向とは逆に進んで行くように思えてならなかったのです(本当は自分に原因があったの