
菌糸ビンの作成
みなさんこんばんは、鷹です! 梅雨時期らしく雨の多い日が続いていますが、今年は少し極端すぎますね。 私の住む大阪では大きな水害は出ていま...
みなさんこんばんは、鷹です! 梅雨時期らしく雨の多い日が続いていますが、今年は少し極端すぎますね。 私の住む大阪では大きな水害は出ていま...
みなさんこんばんは、鷹です! 今更で非常に恐縮ですが、この世界には本当に魅力的なカブトムシ・クワガタムシが数えきれないほど存在していますね...
みなさんこんばんは、鷹です! みなさんはクワガタのどこに魅力を感じますか? 色や形・大きさ・動き・生態、等々、クワガタには様々な魅力があ...
みなさんこんばんは、鷹です! 毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 11月の末ごろから急激に気温が下がり、まさに『冬本番』...
みなさんこんばんは、鷹です! ずいぶんと涼しくなってきましたね。朝晩は少し肌寒さを感じてしまうほどです。 そういえば今年は、8月のはじめ...
みなさんこんばんは、鷹です! 日本に生息するクワガタの中でも、オオクワガタやコクワガタなどのドルクス属に属するクワガタのほとんどは、成虫へ...
みなさんこんばんは、鷹です! 7月も終盤に差し掛かり、私の2017年カブトムシ・クワガタムシ採集も、今が正にシーズン真っただ中と言ったとこ...
日本には意外と多くの種類のクワガタが生息していますが、世界に目を向けるとさらに数え切れないほど多くのクワガタが存在しています。 さらに日本...
みなさんこんばんは、鷹です!以前私はカブトムシの幼虫のオスとメスの見分け方について記事を書いたのですが、読まれた方もいらっしゃるかと思います...
みなさんこんにちは、鷹です!今年のカブトムシ・クワガタムシ採集では、例年以上にノコギリクワガタが多く捕れたのが印象的でした。⇒採集記録しかし...
みなさんこんばんは、鷹です!今日帰宅してカブトムシの成虫を飼育しているケースの中を見ていると、とうとう最後の1頭が☆になってしまいました。こ...
みなさんこんばんは、鷹です!つい先日まで10月とは思えない暑い日が続いていたと思ったらこの2日程は朝晩は急に冷え込んで、一気にこの時期らしい...
みなさんこんにちは、鷹です!カブトムシの幼虫を飼育していて誰もが疑問に思うことって、やっぱりこれですよね?『オスなんだろうか?メスなんだろう...
みなさんこんにちは、鷹です!カブトムシ・クワガタムシ・カナブン・ハナムグリ、どれも幼虫は基本的に似た形をしていますよね?これらの成虫を飼育し...
みなさんこんにちは、鷹です!カブトムシの飼育も10月になれば幼虫がメインになりますね。みなさんが飼育されている幼虫もほとんどが2齢・もしくは...
日本には意外と多くの種類のクワガタが生息していますが、その中でも最も目にする機会が多いのがコクワガタです。しかしいざ『コクワガタってどんなク...
みなさんこんばんは、鷹です!毎年9月に入ると朝晩の気温がぐっと下がり、日中の日差しも真夏のそれとはまた違った感じを受けてしまいまうものです。...
みなさんこんにちは、鷹です!はじめてカブトムシを飼育する方にとっては『一体エサは何をあげればいいの?』『あげていいエサとダメなエサはあるの?...
みなさんこんにちは、鷹です!カブトムシを飼育するきっかけや目的は人それぞれですが、飼育しているとついつい繁殖させてみたくなりませんか?私はも...
みなさんこんばんは、鷹です!当ブログは様々なジャンルの記事を私が好き勝手に(スイマセン)投稿しているのですが、最近こちらの記事のアクセスが急...
みなさんこんばんは、鷹です!7月も早いもので半分が過ぎ、もう少しすれば世間は『夏休み一色』に染まっていきます。そしてこの時期は、このブログで...
6月も中盤に差し掛かり、日中はかなり気温が上がってきましたね。私の家では既にカブトムシの成虫が誕生ラッシュとなっていますが、自然界でもそろそ...
2016年もいよいよ6月に突入しました。気温もずいぶん高くなり夏本番といった雰囲気が感じられます。この時期になると毎年頭に浮かんでくるのは、...
4月も終盤に差し掛かりだいぶ暖かい日が増えてきましたね。 この時期になると我が家では毎年恒例の行事が執り行われます。(大げさ^^;) そ...