コクワガタ

コクワガタ

2019年、コクワガタのブリード再開!

みなさんこんばんは、鷹です! ゴールデンウィーク前後から暑くなったかと思えば急に冷え込んだり。本当にややこしい天候が続いていますね。^^; ただ少し前の記事でもご紹介させて頂きましたが、外気温が 18℃前後 になってくると冬眠(越冬)してい
コクワガタ

コクワガタの飼育状況

みなさんこんばんは、鷹です! 『日本を代表するクワガタ』 と言えばオオクワガタでしょうが、日本で最もよく目にするクワガタと言えば、やはりダントツに 『コクワガタ』 ではないでしょうか? 今年のシーズンは一度もご紹介することができませんでした
コクワガタ

コクワガタの幼虫をマット飼育へ

みなさんこんばんは、鷹です! 冬の間は外国産クワガタの飼育記事ばかりでしたが、国産クワガタもしっかり飼育していますよ。^^ ただ昨年とは違い今年はワインセラーを使って 低温(20℃以下) で管理しているため、成長速度が遅く、また飼育環境の変
コクワガタ

コクワガタの寿命はメスよりオスの方が長い?

みなさんこんばんは、鷹です! 日本に生息するクワガタの中でも、オオクワガタやコクワガタなどのドルクス属に属するクワガタのほとんどは、成虫へ羽化してからの寿命が長いことで知られています。 このドルクス属の最大の特徴は 成虫の姿で冬眠(越冬)を
コクワガタ

コクワガタの産卵セット割り出し

みなさんこんばんは、鷹です! 台風18号がかなり近づいてきていますね。大阪には今夜から明日にかけて通過するようですが、かなり風が強くなってきました。 影響が予想される地域にお住まいの方は、十分注意して下さいね。 ところで先日メスを取り出した
コクワガタ

コクワガタの産卵セットの経過と飼育状況

みなさんこんばんは、鷹です! 9月に入った途端、本当に過ごしやすい気候になりましたね。もちろん地域によって差はあるでしょうが、私の生活圏内(住まいも職場も大阪南部です^^)では朝晩は半袖では少し肌寒さを感じ、日中も風通しの良い日陰に入れば本
コクワガタ

コクワガタの3つのブリードライン

みなさんこんばんは、鷹です! 早いものでもう8月に入ってしまいましたね。 ここ大阪では8月1日、毎年恒例の 『PL花火大会』 が行われました。私は職場から様子を伺っていたのですが、開始前は雲行きが怪しく少し不安がよぎりましたが、なんとか無事
コクワガタ

コクワガタの産卵セット

みなさんこんばんは、鷹です! ここのところすっかり気温が上がってきましたね。いよいよ本格的なカブトムシ・クワガタムシのシーズン到来といった感じがしてきましたが、私の飼育に関しては例年までと少し様子が変わってきています。 それというのもクワガ
コクワガタ

コクワガタの成虫の掘り出し

みなさんこんばんは、鷹です! 昨年の夏から飼育を続けているコクワガタの幼虫ですが、そろそろ飼育の方も大詰めへと差し掛かってまいりました。 2月に菌糸ビンから掘り出してマット飼育へと切り替えましたが、 その際に2頭はすでに前蛹になっており、そ
コクワガタ

コクワガタのブリード始動!

みなさんこんばんは、鷹です! 私は毎年夏になると子供を連れてカブトムシ・クワガタムシ採集に出掛けるのですが、昨年は非常にたくさんのコクワガタを採集することができました。 そしてそのコクワガタたちは昨年の10月末から冬眠(越冬)させているので
コクワガタ

羽化できなかったコクワガタのメス

みなさんこんばんは、鷹です! 前回の記事で 『コクワガタのオスの羽化』 についてご紹介させていただきましたが、実はそれよりも前にさなぎになっていた幼虫が1頭いました。 ここでお察しいただけると思いますが、 『いました』 というのはつまり過去
コクワガタ

コクワガタのさなぎが羽化するまで

みなさんこんばんは、鷹です! 3月に入ってからというもの、飼育しているクワガタたちにも何かと変化が見られます。幼虫がさなぎになったり、さなぎが成虫へと羽化したり。 このような光景を見ていると少しづつ春が近づいているのを感じますが、まだまだ朝
コクワガタ

コクワガタの幼虫がさなぎになりました!その②

みなさんこんばんは、鷹です! 昨年8月に成虫を飼育していたケースから取り出した2頭のコクワガタの幼虫ですが、当初はマットで飼育していたのですが、11月からは菌糸ビンで飼育していました。 それからはしばらく自作温室内で放置していたのですが、菌
コクワガタ

コクワガタの幼虫がさなぎになりました!

みなさんこんばんは、鷹です! ここのところ本当に寒い日が続いていますね。 私の住む大阪でも最高気温が5℃~7℃程度という日がほとんどで、雪が積もる地域にお住いの方々にしてみれば全然大したことはないかと思われますが、積雪すら数年に一度という大
コクワガタ

コクワガタの幼虫を菌糸ビンからマット飼育へ

みなさんこんにちは、鷹です! 私は夏になればカブトムシ・クワガタムシ採集に出掛けるのですが、毎年、何の苦労もなく採集できるのが コクワガタ です。^^ これまでは夏になれば成虫を採集、越冬する個体はそのまま越冬させ、翌年の夏に寿命を迎える。
コクワガタ

コクワガタの幼虫を簡易温室へ

みなさんこんばんは、鷹です! ここのところ大阪では非常に不安定な天候が続いています。不安定というのは天気が悪いということだけでなく、暑くなったり寒くなったり。 日中は動いていると汗をかきそうなぐらい暖かくなったと思ったら、朝晩は急激に冷え込
コクワガタ

コクワガタの幼虫を菌糸ビンに投入

みなさんこんばんは、鷹です! 先日の記事でご紹介したコクワガタの幼虫に用意した菌糸ビンですが、4日程経過したためガス抜きも問題なく終了しているかと思います。 そこで昨夜(11月7日)、コクワガタの幼虫たちを菌糸ビンに投入しましたので、今回は
コクワガタ

コクワガタの幼虫を菌糸ビンに入れる準備

みなさんこんばんは、鷹です! 今年は早い時期からコクワガタのブリードを意識して飼育していた甲斐もあって、そこそこの数のコクワガタの幼虫を取り出すことができました。 最初に取り出したのは8月16日。 4頭のうち2頭はすぐに☆になってしまいまし
コクワガタ

コクワガタの冬眠・越冬の準備

みなさんこんばんは、鷹です! つい先日まで10月とは思えない暑い日が続いていたと思ったらこの2日程は朝晩は急に冷え込んで、一気にこの時期らしい気候に逆戻りしてしまいました。 ところで我が家で飼育しているコクワガタの成虫たちですが、10月に入
コクワガタ

コクワガタの幼虫の割り出し

みなさんこんばんは、鷹です! 先日、 不慮の事故 に遭ってしまったコクワガタの産卵セットでしが、その後マット内の点検も兼ねて産卵木の一部をめくってみると、幼虫1頭の姿を確認することができました。 ⇒ コクワガタの幼虫の割り出し、は行いません
コクワガタ

コクワガタの幼虫が3齢幼虫へ

みなさんこんにちは、鷹です! 8月に成虫を飼育していたケースの中で発見し、その後取り出してプラスチックコップで飼育しているコクワガタの幼虫ですが、4頭取り出したうちの2頭が死んでしまっていたという悲しい出来事もありましたが残りの2頭は元気に
コクワガタ

コクワガタの幼虫の割り出し、は行いませんでしたが、、、

みなさんこんにちは、鷹です! 少し変な記事タイトルでスイマセン。 これにはちょっと訳がありまして、、、、、 今年はコクワガタがたくさん採れたこともあり、少し本格的にコクワガタのブリードに挑戦しています。 ⇒ コクワガタの幼虫
コクワガタ

コクワガタのメスの産卵

みなさんこんにちは、鷹です! 以前の記事でお伝えしたように、現在我が家では2頭のコクワガタの幼虫が元気に育ってくれています。 ⇒ コクワガタの幼虫はとりあえず発酵マット飼育で 取り出した当初は4頭だったのですが、残念なことに2頭は死んでしま
コクワガタ

コクワガタの基礎知識

日本には意外と多くの種類のクワガタが生息していますが、その中でも最も目にする機会が多いのがコクワガタです。 しかしいざ 『コクワガタってどんなクワガタ?』 と質問されると、以外にも 『????』 。 『小さいクワガタ』『けっこう見かける』『
コクワガタ

コクワガタの幼虫はとりあえず発酵マット飼育で

以前、コクワガタの飼育ケースから取り出した幼虫たちですが、その後1か月ほどが経過したため、マットの入れ替えと同時に中の様子を確認してみることにしてみました。 ⇒ コクワガタが産卵していたようです マットの中に幼虫が! ⇒ コクワガタの幼虫の
コクワガタ

コクワガタの幼虫の育て方(飼育方法)

日本にはたくさんの種類のクワガタが生息していますが、その中でも最も多く見られるのがコクワガタです。 しかしこれはクワガタ全般に言えることなのですが、カブトムシのように『成虫を飼育→知らない間にケース内で産卵・幼虫が生まれていた』ということは
コクワガタ

今年最大のコクワガタのオス

みなさんこんばんは、鷹です! 早速ですが明日8月19日は 『バイクの日』 というのはご存知でしたか? 記事タイトルとは全く関係がないのですが、当ブログをよく見て頂ければわかるように、私にとってはとても関係深い日なのです。 そこで今日はまず
コクワガタ

コクワガタの幼虫の取り出し

みなさんこんにちは、鷹です! 先日こちらの記事 『コクワガタが産卵していたようです マットの中に幼虫が!』 でお伝えしたように、コクワガタを飼育しているケースの中に幼虫の姿が確認できました。 そこで今日は少し気が早いような気もしますが、 コ
コクワガタ

コクワガタが産卵していたようです マットの中に幼虫が!

みなさんこんばんは、鷹です! 日本には様々な種類のクワガタムシが生息していますよね?オオクワガタ・ヒラタクワガタ・ミヤマクワガタ・ノコギリクワガタ・スジクワガタ・アカアシクワガタ・コクワガタ。 この中で最も採集し易く、目にする機会も多いのが
コクワガタ

コクワガタの成虫の飼い方(飼育方法) 初心者向け!

みなさんこんにちは、鷹です! クワガタの中でも比較的目にする機会が多い コクワガタ 。実際、先日行ったカブトムシ・クワガタムシ採集でもそうでしたが、私が採集に出かけた際に最も多く採れるのがコクワガタです。 ⇒ 2016年 大阪 今年初めての