基礎知識 菌糸ビンの作成 みなさんこんばんは、鷹です! 梅雨時期らしく雨の多い日が続いていますが、今年は少し極端すぎますね。 私の住む大阪では大きな水害は出ていませんが、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。 私がこういうことを言うのもなんですが、今年の大雨 2020.07.14 基礎知識飼育日記
ローゼンベルクオウゴンオニ ローゼンベルクオウゴンオニクワガタに魅せられて みなさんこんばんは、鷹です! 今更で非常に恐縮ですが、この世界には本当に魅力的なカブトムシ・クワガタムシが数えきれないほど存在していますね。 私が子供の頃は外国産はもちろんのことオオクワガタでさえ 『高嶺の花』 で、飼育するどころか見たり触 2019.04.19 ローゼンベルクオウゴンオニ基礎知識
タランドゥスオオツヤクワガタ タランドゥスオオツヤクワガタの力は伊達じゃない! みなさんこんばんは、鷹です! みなさんはクワガタのどこに魅力を感じますか? 色や形・大きさ・動き・生態、等々、クワガタには様々な魅力がありますが、その中でも 『クワガタ(鍬形)』 の名前の由来になっており、特に外見的特徴の一つになっているオ 2018.01.19 タランドゥスオオツヤクワガタ基礎知識飼育日記
ローゼンベルクオウゴンオニ 金色に輝くローゼンベルクオウゴンオニクワガタ みなさんこんばんは、鷹です! 毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 11月の末ごろから急激に気温が下がり、まさに 『冬本番』 と言ったところですが、さすがに我が家の国産クワガタたちも本格的な冬眠に入り、少し寂しさを感じてしまう 2017.12.20 ローゼンベルクオウゴンオニ基礎知識飼育日記
ノコギリクワガタ 本土ノコギリクワガタの卵 みなさんこんばんは、鷹です! ずいぶんと涼しくなってきましたね。朝晩は少し肌寒さを感じてしまうほどです。 そういえば今年は、8月のはじめから採集ポイントへは出かけておりません。 今年の採集目標を達成したこと、ブリードに力を入れていたことが原 2017.10.02 ノコギリクワガタ基礎知識
コクワガタ コクワガタの寿命はメスよりオスの方が長い? みなさんこんばんは、鷹です! 日本に生息するクワガタの中でも、オオクワガタやコクワガタなどのドルクス属に属するクワガタのほとんどは、成虫へ羽化してからの寿命が長いことで知られています。 このドルクス属の最大の特徴は 成虫の姿で冬眠(越冬)を 2017.09.28 コクワガタ基礎知識
基礎知識 カブトムシ・クワガタムシ採集ポイントを探してみよう! みなさんこんばんは、鷹です! 7月も終盤に差し掛かり、私の2017年カブトムシ・クワガタムシ採集も、今が正にシーズン真っただ中と言ったところです。^^ ところでやはり夏休みということもあり、みなさんの中でもカブトムシ・クワガタムシ採集に出掛 2017.07.27 基礎知識採集記録
スマトラオオヒラタ スマトラオオヒラタクワガタの基礎知識 日本には意外と多くの種類のクワガタが生息していますが、世界に目を向けるとさらに数え切れないほど多くのクワガタが存在しています。 さらに日本とは気候や自然環境が違うことから、様々な形や色、そして驚くほど大きなクワガタも存在しています。 近年は 2016.12.31 スマトラオオヒラタ基礎知識
カブトムシ これってカブトムシの幼虫のオスとメスの違い? みなさんこんばんは、鷹です! 以前私はカブトムシの幼虫のオスとメスの見分け方について記事を書いたのですが、読まれた方もいらっしゃるかと思います。 この時は様々な情報を集め、自分が飼育している幼虫たちをよ~く観察してみたのですが いまいち明確 2016.11.25 カブトムシ基礎知識
ノコギリクワガタ ノコギリクワガタが生きてます!ところで寿命ってどれくらい? みなさんこんにちは、鷹です! 今年のカブトムシ・クワガタムシ採集では、例年以上に ノコギリクワガタ が多く捕れたのが印象的でした。 ⇒ 採集記録 しかし捕れたのはオスばっかりでメスは1頭のみ。残念ながらそのメスもすぐに☆になってしまい、今年 2016.10.30 ノコギリクワガタ基礎知識飼育日記
カブトムシ カブトムシの寿命が野生と飼育で違う3つの理由 みなさんこんばんは、鷹です! 今日帰宅してカブトムシの成虫を飼育しているケースの中を見ていると、とうとう 最後の1頭 が☆になってしまいました。これで今年のカブトムシの成虫の姿も見納めです。 先日 『カブトムシ・クワガタムシの成虫の近況』 2016.10.25 カブトムシ基礎知識
コクワガタ コクワガタの冬眠・越冬の準備 みなさんこんばんは、鷹です! つい先日まで10月とは思えない暑い日が続いていたと思ったらこの2日程は朝晩は急に冷え込んで、一気にこの時期らしい気候に逆戻りしてしまいました。 ところで我が家で飼育しているコクワガタの成虫たちですが、10月に入 2016.10.23 コクワガタ基礎知識飼育方法飼育日記
カブトムシ カブトムシの幼虫、オスとメスの見分け方 みなさんこんにちは、鷹です! カブトムシの幼虫を飼育していて誰もが疑問に思うことって、やっぱりこれですよね? 『オスなんだろうか?メスなんだろうか?』 パッと見ただけでは全く区別がつきませんよね? 成虫になればこれだけはっきりと形が違うのに 2016.10.14 カブトムシ基礎知識飼育日記
基礎知識 カブトムシの幼虫の見分け方、クワガタやハナムグリとの違いは? みなさんこんにちは、鷹です! カブトムシ・クワガタムシ・カナブン・ハナムグリ、どれも幼虫は基本的に似た形をしていますよね? これらの成虫を飼育していたマットの中から幼虫がでできた時や、屋外で偶然幼虫を採集した時 『一体何の幼虫?』 となって 2016.10.10 基礎知識
カブトムシ カブトムシの幼虫飼育初心者におすすめのマットとは? みなさんこんにちは、鷹です! カブトムシの飼育も10月になれば幼虫がメインになりますね。みなさんが飼育されている幼虫もほとんどが2齢・もしくは3齢幼虫になっているんじゃないでしょうか? カブトムシの幼虫は3齢になると急激に大きくなり、さらに 2016.10.09 カブトムシ基礎知識
コクワガタ コクワガタの基礎知識 日本には意外と多くの種類のクワガタが生息していますが、その中でも最も目にする機会が多いのがコクワガタです。 しかしいざ 『コクワガタってどんなクワガタ?』 と質問されると、以外にも 『????』 。 『小さいクワガタ』『けっこう見かける』『 2016.09.22 コクワガタ基礎知識
カブトムシ カブトムシの幼虫が土(マット)の上に出てくる理由 みなさんこんばんは、鷹です! 毎年9月に入ると朝晩の気温がぐっと下がり、日中の日差しも真夏のそれとはまた違った感じを受けてしまいまうものです。 この時期になれば野生化ではほとんどカブトムシの姿は見ることができません。それと同時に飼育していた 2016.09.14 カブトムシ基礎知識
基礎知識 バイクのリコール基礎知識 『リコール』 という言葉。 20年ほど前はあまり耳にすることもありませんでしたが、近年ではそれほど珍しく感じることもなくなってしまいました。 この 『リコール』 という言葉が世間で広く知られるようになったきっかけは、皮肉なことに2000年( 2016.09.08 基礎知識
基礎知識 バイクの盗難防止対策と盗難保険(補償) その2 バイクの盗難の現状や実情については、以前こちらの記事でご説明させて頂きました。 ⇒ バイクの盗難裏話 そしてバイクの盗難防止対策と盗難保険(補償)の概要についてはこちらの記事でご説明させて頂きましたが、 ⇒ バイクの盗難防止対策と盗難保険( 2016.08.18 基礎知識
基礎知識 カブトムシのエサは昆虫ゼリーが最適な3つの理由 みなさんこんにちは、鷹です! はじめてカブトムシを飼育する方にとっては 『一体エサは何をあげればいいの?』『あげていいエサとダメなエサはあるの?』 ということが、すごく大きな疑問になっているようです。 もちろんこれは経験がなければピンとこな 2016.08.11 基礎知識
カブトムシ カブトムシのメスの産卵 みなさんこんにちは、鷹です! カブトムシを飼育するきっかけや目的は人それぞれですが、飼育しているとついつい繁殖させてみたくなりませんか? 私はもう何年もカブトムシの飼育を継続しているのですが、繁殖させるためにはまず メスの産卵=卵を産む と 2016.08.04 カブトムシ基礎知識
基礎知識 カブトムシ・クワガタムシ採集で守るべきたった一つのこと みなさんこんばんは、鷹です! 当ブログは様々なジャンルの記事を私が好き勝手に(スイマセン)投稿しているのですが、最近こちらの記事のアクセスが急激に伸びてきているようです。 ⇒ 大阪でも採れる!カブトムシ・クワガタムシ採集のポイントと注意点 2016.07.28 基礎知識
基礎知識 意外と知られていない?バイクの自賠責保険の基礎知識と料金表 『バイクを運転する際には、自賠責保険への加入が必要です。』 『自賠責保険に加入していないバイクを運転することは違法です。』 このことは皆さんよくご存じですよね?しかし自賠責保険に加入しバイクに乗り出してしばらくすると、 あれも知らなかった、 2016.07.23 基礎知識
基礎知識 バイクの盗難防止対策と盗難保険(補償) その1 バイクの盗難についての基本的な内容については、以前こちらの記事でご説明させて頂きましたが、読んで頂けましたでしょうか? ⇒ バイクの盗難裏話 記事の最後にも記載しましたが、バイクを所有する限りは 盗難のリスクは切っても切り離すことができませ 2016.07.22 基礎知識
基礎知識 これからカブトムシ・クワガタムシの飼育を始める方へ みなさんこんばんは、鷹です! 7月も早いもので半分が過ぎ、もう少しすれば世間は 『夏休み一色』 に染まっていきます。そしてこの時期は、このブログでも多数ご紹介しているカブトムシ・クワガタムシが最も注目される時期でもあります。 そりゃあそうで 2016.07.17 基礎知識
基礎知識 バイクの保険 基礎知識 みなさんこんばんは、鷹です! バイクを購入した時や譲ってもらった時、もちろん運転する時もそうですが必ず頭に 『保険』 という文字が浮かび上がってくると思います。 『バイクを所有するには保険に入らなければならない』 これは皆さんもちろんご存知 2016.07.11 基礎知識
基礎知識 バイクを買うには何が必要か? 『バイクを買うには何が必要か?』 何気なくYahooの検索窓に 『バイク買う』 と入れてみたところ、こんな言葉が出てきました。 ここには他に 『バイク買う時期』『バイク買うなら?』『バイク買うには』 などの言葉も表示されています。 それぞれ 2016.06.25 基礎知識
基礎知識 2016年バイクの税金早見表 バイクは車ほど複雑ではありませんが購入時、そして所有してからもいくつかの 税金 が 課税 されます。 しかしこれらは度重なる 税制改革 で変更になったり、事前に調べようと思ってもなかなか 見やすい表が見当たらない のが現実です。実際、国土交 2016.06.17 基礎知識
カブトムシ カブトムシを採集するにはその生態を知ろう!(成虫編) 6月も中盤に差し掛かり、日中はかなり気温が上がってきましたね。 私の家では既にカブトムシの成虫が誕生ラッシュとなっていますが、自然界でもそろそろ成虫の姿が見られる時期となってきました。 もちろんそうなればカブトムシ採集に行きたくて仕方があり 2016.06.16 カブトムシ基礎知識
基礎知識 バイクのユーザー車検 予約から受験までを徹底解説!(実践編) こちらの記事、 バイクのユーザー車検 予約から受験までを徹底解説!(準備編) は読んで頂けましたか? 『備えあれば患いなし』 よく読んでユーザー車検の準備をしておいてください。 さてこの記事ではいよいよ 『実践編』 です。実際に受付から受験 2016.06.09 基礎知識